いっかくじゅう座(Mon/Monoceros/モノケロス)ばら星雲 C49/NGC2237-9, NGC2246散開星団 C50/NGC2244*サムネは、画像イを時計回りに90°回転・トリミング・調整等画像イ、1/29、LPフィルター使用、62分のライブスタック、フレーミング×2(Seestarアプリで、AIディノイズ・拡大・調整、写真アプリ・AffiniyPhotoで調整)ばら星雲は距離約55 . . . 本文を読む
とかげ座(Lac/Lacerta/ラケルタ) C16/NGC7243/Mel240/Cr448 散開星団画像イ、1/28、20分のライブスタック(親戚宅の裏の畑、SeestarアプリでAIディノイズ・調整あり)C16/NGC7243は距離約2800光年の散開星団。見かけの等級は6.4で年齢は100億歳と考えられているそうだ。主に青と白の星から構成されているとのこと。画像イでは、そう言 . . . 本文を読む
アンドロメダ座(And/Andromeda)1、C23/NGC891 非棒状渦巻銀河2、C28/NGC752/Mel12 散開星団
1、C23/NGC891 Silver Silver Galaxy/Outer Limits Galaxy画像イ、1/28、66分のライブスタック(親戚宅の裏の畑、SeestarアプリでAIディノイズ・調整あり)NGC891は、約3000万光年の距離にあ . . . 本文を読む
りゅう座(Dra/Draco/ドラコ) C3/NGC4236 棒渦巻銀河画像イ、1/26、親戚宅から電線通過分を除いて再スタック(Seestarアプリで、調整・トリミング・拡大ほか、写真アプリで調整)画像ロ、アノテーション、撮ってだしC3/NGC4236は距離約1150光年の棒渦巻銀河。M81、M82同じくM81銀河群を構成している。視直径約22分×約10分。見かけの等級約10。大き . . . 本文を読む
ケフェウス座(Cep/Cepheus/ケフェウス)1、C12/NGC6946/Arp29 Fireworks Galaxy/花火銀河2、C2/NGC40 Bow-Tie Nebula/棒タイ星雲3、NGC6939 散開星団
1、C12 花火銀河画像イ、1/25・26、親戚宅にて(2日分の個別Fitsファイルを再スタック、Seestarアプリと写真アプリ . . . 本文を読む
カシオペヤ座 C17/NGC147 矮小球状銀河(dSph/dE5)*Spheroidalの訳として自動翻訳の球状を採用しました。学術用語は知らず(^^;画像イ、1/20PM6、10秒露出約190枚をスタックC17は距離約250万光年の矮小球状銀河(dwarf spheroidal galaxy (dSph))。M31アンドロメダ銀河の伴銀河であり、天の川銀河の所属する局所銀河群の一員でもある . . . 本文を読む
おおいぬ座 C64/NGC2362/Mel65 おおいぬ座τ星星団/Tau Canis Majoris Cluster画像イ、1/20、35分のライブスタック(AIディノイズあり、写真アプリで調整)画像ロ、アノテーションNGC2362は距離約4800光年の散開星団。『おおいぬ座τ(タウ)星星団』と呼ばれることもあるとのこと。見かけの等級は4.1で明るい。SkyATLAS(星図)上でかもめ星雲を . . . 本文を読む
ご訪問の皆様へ今年もご訪問有り難うございました。m(__)m年末年始を控え、このブログが年内最後で、冬休みに入らせていただきます。冬休み中は不定期更新となります。通常の再開は1月10日頃を予定しております。再開しましたら、またご訪問頂きますよう宜しくお願い申し上げます。 よしべ~拝ろ座 C67/NGC1097画像イ、11/27、60分のライブスタック(ディノイズあり)昨年の . . . 本文を読む
くじら座 NGC247/C62 Needle’s Eye Galaxy画像イ、12/02、60分のライブスタック、ディノイズありNGC247は距離約1110万光年の中間渦巻銀河(カタログによっては矮小渦巻銀河)。ちょうこくしつ座銀河群に属している。その形状から大きく穴が空いた針に見えることからNeedle’s Eye Galaxy(針穴銀河?)の愛称で呼ばれることもあるようだ。11/10にブロ . . . 本文を読む
いっかくじゅう座
ばら星雲 C49/NGC2237-9, NGC2246散開星団 C50/NGC2244画像イ、11/24未明、10秒露出約10分と約16分の2枚のFitsファイルを再スタックした画像からの調整SeestarS50がフレーミング機能を備え、ばら星雲全体を撮れるようになったのでやってみました。LPフィルター(ZWOのDBPフィルター相当品)とSV220(SVB . . . 本文を読む
ちょうこくしつ座NGC253/ C65 ちょうこくしつ座銀河画像イ、12/1(新月)、 10秒露出60分のライブスタック(インテリジェント・ディノイジング適用、写真アプリで調整)画像口、30秒露出、導入失敗の連続おまけに人工衛星通過の踏んだり蹴ったり画像イがスタックできるまで、紫金山アトラス彗星の導入はズレまくり、30秒露出を10秒に変えると電線地帯突入、NGC253は導入がずれて画像口とやり直し . . . 本文を読む
きりん座 C7/NGC2403渦巻銀河画像イ、11/23、30秒60分のライブスタック(Seestar本体で再スタック・画像調整、写真アプリで調整)NGC2403は距離約800万光年の渦巻銀河。視直径約22分×12分で満月より少し小さく、見かけの等級は8.9等。小さく見えるNGC2404(視直径0.6分)と北側の銀河腕と繋がっているとのこと。SkySafariで確認すると、NGC2403の内部 . . . 本文を読む
みずがめ座 C63/NGC7293 らせん星雲/神の瞳
画像イ、11/20、LPフィルター使用、30秒露出40分のライブスタック(SiriL+StarNetで画像処理、写真アプリで調整)NGC7293は距離約700光年の惑星状星雲。英名はHelix Nebula(Helixは空間の螺旋の意味)。Wikipediaによると猫のような目の形をしている中心部が「らせん」の名前の由来であるが . . . 本文を読む
くじら座・C51/IC1613 矮小不規則銀河(11/20)・変光星Mira(=ο Ceti=くじら座 68番星) 脈動変光星/ミラ型変光星(11/03)画像イ、C51、11/20、30秒露出50分のライブスタック画像ロ、SiriLのアノテーション(SiriL+StarNetで画像処理、大きくトリミングあり)C51は距離約230万光年の局所銀河群に属する矮小不規則銀河。遠方天体(約20Mパーセ . . . 本文を読む
くじら座 C56/NGC246 Skull Nebula/Pak-man Nebula 惑星状星雲画像イ、11/2、LPフィルター使用、47分のライブスタック(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、視野回転部分をトリミング)昨年の観望記録ではNGC246は、地球から1600光年離れた惑星状星雲。中心にある白色矮星HIP3678(12等級)の光で輝いているとのこと。惑星状星雲として . . . 本文を読む