月(月齢13.5)強風の中、今日も懲りずに月の観望(^^;
I、Seestarで
1分Raw動画をスタック調整風景モードで月モード1枚撮りⅡ、Mak127+26mmアイピースをスマホコリメート午後6時半頃から明るい中でやってます。月以外にも実は水星や彗星がベランダから観望可能かチェック。まだ1等星も見えていないので、1度月を導入して、位置情報をSeestarにセット(正しいかどうか不明 . . . 本文を読む
I、2024/07/18 太陽Gooblogの先輩方が、黒点が沢山見えることを発信して下さっているので、私も同歩。(^^;先づは、等倍で自動ピントあわせ(AF)、4倍モードで中央下の黒点群に合わせてAF。1枚パチリ。次は動画撮影。先づRawボタンをタッチして、Raw動画保存モードに切替(RawモードでないとSeestarではスタックできない)。次に明るさ調整。±ボタンをタッチして、自動モードで . . . 本文を読む
月(月齢8.4)月は本日午前7時48分に上弦を迎え、その日の夕方の月(午後6時過ぎ)今日もSeestarでまだ明るいうちに、撮れる時に撮る!自動導入失敗で、手動導入どうにか導入に成功した時には雲の中(^^;雲の切れ間で、ピント明るさ調整して、取りあえず1枚1分Raw動画保存からのスタック調整円弧側でピント調整し直して動画保存からのスタック。期待したが今1つ。そして、午後9時30分に、月齢8.6 . . . 本文を読む
月(月齢3.4 三日月)あちこちに雲がこの三日月をSeestar S50で狙います。ここまでiPhone7ここからSeestar夕焼けのような雲不気味な雲やっと月を捕まえた(手動導入、風景モード)まわりが明るいのでなんとか手動導入出来ました。なんとかなるもんです。そして、30分程休憩して暗くなったので戻った時には、既に山に沈んでました。(^^;やっちまった。今年撮った月最後の地球照は背景を合成 . . . 本文を読む
紫金山アトラス彗星(Tsuchinshan-ATLAS、C/2023 A3)*紫金山アトラス彗星とは、秋にとても明るくなるかもしれない期待の彗星。うまくいけば2等級で肉眼で見えるとの予想もある。期待外れという予測もちらほら出はじめている。(^^;I、7月4日午後8時頃ベランダからSeestarで(3rd)画像イ、10分のライブスタック4日は夕方から晴れ上がり、Seestarでは久しぶりの紫金山アト . . . 本文を読む
月(月齢18.0)(Seestar風景モード)目まぐるしい夜。携帯に豪雨注意がくる。外を見ると『雲?』天の川でした。大星夜?凄い天の川。慌てて館長を呼ぶ。館長が来た時には既に遅し。雲と月の出を迎えての月あかり。ほんの15分、つかの間の大星夜。館長残念(^^;たて座あたりの天の川が少し見えたぐらい。雲あるが月の出狙うかと(Seestar風景モード+次の画像1)手動でどこから出てくるかわからない月を導 . . . 本文を読む
月(月齢13)朧月でした。2枚はEvoguide50EDⅡ+フラットナー+CBPフィルター+ASI715MCで100フレーム動画をZWOASIStudioのVideoStackでスタック画像処理SharpCapPro4.1『太陽/月/惑星状ライブスタッキング』150フレーム最後はMak127でスマホコリメート眼視では綺麗なのに…雲の影響もろ . . . 本文を読む
月(月齢12)午後8時Evoguide50EDⅡ(口径5cm)+専用フラットナー+ASI715MC雲に負けそうになり蚊に負けそうになり水溜まりに負けそうになりベランダの揺れにも負けそうになりどうにか撮れました。(^^;その他〇架台VirtuosoGTi、CBPフィルター使用〇コントロールiPhone7(SynScanPro)〇ソフトSharpCapPro4.1、RGB24モード100フレーム動 . . . 本文を読む
上弦の月6月の月は、14日午後2時過ぎに上弦を迎えた。その夜午後7時半頃から、新鏡筒Evoguide50EDⅡ(口径5cm屈折式)とASI715MCのテストを兼ねた月の観望。イ~ハはフィルターを変えての撮影。動画の処理で1日遅れの投稿。m(_ _)m
画像イ、UV IRcutフィルター使用いや~意外に良かった。縁がちょっと気になる。画像ロ、CBPフィルター使用画像ハ、ZWO IR85 . . . 本文を読む
2024-06-03未明 月、火星6月3日は細い月と火星の接近の日、最接近時約2°とFMA135+ASI585MCで完全に捕らえられる構図。満を持して臨んだが;^^)以下敗戦記。先ずは月と火星ドン。画像イ、月齢26、東の空画像ロ、火星(惑星モード)この天文現象は、AstroArtsのトピックスで確認。(2024年6月3日 細い月と火星が大接近~AstroArts)画像ハ、スカイアトラス画面Se . . . 本文を読む
月(月齢17.5 )画像イ、EVOGUlDE50EDⅡ+ASI715MC+IR850nmパスフィルター+VirtuosoGTi(SharpCapPro4.1『太陽・月・惑星ライブスタックキングと強化』100枚)画像ロ、Seestar水蒸気と本体の色調整でこんな色になるらしいこれから、また暫く悪天候が続くということで、館長から朝まで観測OKの許可が出る。しかし月下。月撮影したら終わりにすると返事 . . . 本文を読む
月(月齢16.5 十六夜)画像イ、EVOGUlDE50EDⅡ+Ceres-C+IR850nmパスフィルター+VirtuosoGTi(SharpCapPro4.1『太陽・月・惑星ライブスタックキングと強化』500枚)画像ロ、Seestar(2ms、gain18)夕方から入念に準備。Ceres-CとASI715MCはEVOGUIDEでピント合わせ確認。Seestar vs Ceres-C vs A . . . 本文を読む
月(満月、月齢15.5)(EVOGUIDE50EDⅡテスト)久し振りに満月撮れました。雲の中、新機材もあり結構大変。IR850nmパスフィルターを使用ちょっと平面的になってしまいました。(^^;機材EVOGUIDE 50EDⅡCenes-C+IR850nmパスフィルターVirtuoso GTiShanpCap4.1惑星ライブスタック50枚をかけたが保存操作をまちがえ、スナップショットで保存(^ . . . 本文を読む
C/2023 A3/紫金山・アトラス彗星/Tsuchinshan-ATRAS画像①15分のライブスタック、調整あり本年10月に2等星級の明るさになると予測されている紫金山・アトラス彗星。急激に光度を増しており、天文ガイド5月号では、4月下旬に10等級を切るのではと記載されていた。最近、観望記録を見させて頂いたので、もう見えるんだ私も見たいと思っていた。おとめ座の銀河を探していて偶然に、SkyAtr . . . 本文を読む
久し振りに晴れました(^_^)先ずは撮れたてのSeestarの月レイメイRXA124+Cerec-C+IR850nmパスフィルターで撮り比べ130PDSは導入できず撃沈;^^)月齢16.8そして朝にもどりSeestarで太陽2倍4倍夜は月が目標。待機中にこれも久しぶりの星団かに座M44おおいぬ座M41星空が見えてホッとした(^ ^)よしべ~の業務報告2024-04-24・25観望できない日が続 . . . 本文を読む