おとめ座 M90/NGC4569 渦巻銀河画像①10秒露出25分のライブスタックM90は距離約6000万光年。赤方偏移-0.000784でマイナスがつく。つまり天の川銀河に接近している珍しい銀河とのこと。おとめ座銀河団に属している。なかなか立派な渦巻銀河。もう少し頑張るべきだったかと反省。130PDSでもう1回頑張る。;^^)画像②アノテーション画像③導入画面画像④iステラHDによる観望位置撮影情 . . . 本文を読む
へびつかい座 M12/NGC6218球状星団画像①10秒露出15分間のライブスタック、画像調整ありM12は距離約1万6000光年にある球状星団。眼視観望では、口径10cm120倍から星が分離できて楽しい眺めになるらしい。本日は強風のため130PDSは撤収。風が止んできた夜半過ぎからSeestarでの観望。夜遅くになると夏の星座が見えてくる。本日最後はM12。SeestarとASIAIR+130PD . . . 本文を読む
おとめ座 M89/NGC4552楕円銀河、M58/NGC4579棒渦巻銀河
画像①10秒露出25分のライブスタック・画像調整あり画像②SeestarによるアノテーションM89は距離約6000万光年の明るい楕円銀河。M58は距離同じく約6000万光年の棒渦巻銀河。共におとめ座銀河団に属している。かみのけ座とおとめ座のM天体(メシエ天体)は、Seestarで一通り見なければと変な使命感に . . . 本文を読む
おとめ座 M87/おとめ座A Virgo Galaxy(おとめ座銀河)画像①トリミング・画像調整あり画像②飛行機通過画像③SeestarによるアノテーションM31はアンドロメダ銀河、M33はさんかく座銀河、その星座を代表する銀河には、星座名がつく。そして、銀河の巣窟であるおとめ座では、画像③のように、M87がVirgoGalaxyでおとめ座銀河とSeestarのアノテーション。その巨大な質量で、お . . . 本文を読む
おとめ座 M104ソンブレロ銀河画像①トリミング・画像調整ありM104は、おとめ座の楕円銀河。距離2,800万光年、直径約50,000光年で質量は約8,000億太陽質量とされている(HSTの観測画像の解説)。ソンブレロ銀河の愛称で親しまれている。なお、スピィツァー宇宙望遠鏡が観測する前は、渦巻銀河とされていたとのこと。45分のライブスタックかけてみましたが、まだ満足できてません。; . . . 本文を読む
おとめ座 M61 渦巻銀河画像①トリミング・画像調整ありM61は距離約3000万光年、おとめ座の銀河密集地帯とは、離れているが、おとめ座銀河団の一員らしい。観望中、顔のように見え珍しい銀河、Seestarの解説では Swelling Spiral Galaxy(膨張渦巻銀河)とあり、後の学習を楽しみにしていたが、Wikipediaのハッブル宇宙望遠鏡の写真はいたって普通の渦巻銀河。中西さ . . . 本文を読む
おおぐま座 M101 回転花火銀河 2nd
画像①②のトリミング画像②30秒露出70枚のFitsファイルからおおぐま座のM101回転花火銀河。いろいろなタイミングが重なり、この1週間で4回ほど撮っている。きっかけは、3月9日のアベマ地域対抗将棋トーナメント、藤井竜王名人対深浦九段のシーソゲームに目が釘付けに。(^^;撮影中のSeestar放ったらかしにしていた。時々確認するがスタックエラーが出な . . . 本文を読む
おおぐま座 M97 フクロウ星雲
画像①②のトリミング、写真アプリで追加画像調整画像②LPフィルター使用、20秒露出24分をDeep Sky Stackでスタック処理、Editで画像調整画像③ライブスタック画像(星が流れた)M97は距離約8000光年の惑星状星雲。実際の形はトーラス(=浮き輪)と考えられているとのこと。そのトーラスを斜めに見ているため、ふくろうの顔のように見えるらしい . . . 本文を読む
かみのけ座 M64黒眼銀河 Seestarで春の銀河2ndシリーズ、その3画像①10秒露出60分*10秒露出355枚のFitsファイルをDeep Sky Stackでスタック・画像調整(人工衛星通過の5枚を除いた)。写真アプリで、回転・トリミング。銀河の中心部に暗黒帯(宇宙塵により、光が吸収される部分)があり、黒眼のように見えるため、黒眼銀河と呼ばれているという。Wikipediaによれ . . . 本文を読む
リようけん座 M51 子持ち銀河Seestarで、春の銀河2ndシリーズ、その2
画像①トリミング・画像調整あり前回の観望では、『M51は大きいNGC5194と小さいNGC5195を合わせた天体、子持ち銀河と呼ばれている。本来赤ポチ渦巻銀河らしい。距離2300万士400万光年とのこと。M51銀河群に属している。ちなみに、銀河星雲マニアからたどったツィートで、同じSeestarの4分間 . . . 本文を読む
リょうけん座 M63 ひまわり銀河Seestarで春の銀河2ndシリ一ズその1画像①トリミング、画像調整ありM63は距離約2700万光年の渦巻銀河。M51銀河群に属し、古くから渦巻銀河と知られている。導入後、あまりの写りの悪さに驚く、前より悪い?ライブスタックに入っても、星が写っていないのでスタック失敗のメッセージ。これは星見娘4044の網状星雲西で経験した。10秒露出を20秒露出に変更して再 . . . 本文を読む
かみのけ座 M64/NGC4826 黒眼銀河画像①トリミング、画像調整あり銀河の中心部に暗黒帯(宇宙塵により、光が吸収される部分)があり、黒眼のように見えるため、黒眼銀河と呼ばれているという。Wikipediaによれば、Evil Eye Galaxy(邪眼銀河)やSleeping Beauty Galaxy(眠れる美女銀河)などの呼び名もあるらしい。(記録064より転記)M64は距離1900万 . . . 本文を読む
かに座 M67/NGC2682/HR3512散開星団画像①トリミングありM67は距離2700光年の散開星団。太陽と同じ年齢で似た星が多く、太陽研究のために観測されることも多いらしい。昔、太陽の生まれ故郷でそこから旅して今の位置にきたという論文も発表とのこと。今はそれを否定する論文も発表されているらしい。結論は出てないようだが・・・口径30cm以上の天体望遠鏡で見ると素晴しく美しいとのこと、私がその . . . 本文を読む
おとめ座 マルカリアンの銀河鎖/Markarian's Chain(M84, M86, NGC4477, NGC4473, NGC4461, NGC4458, NGC4438,NGC4435)
画像①10分ライブスタック画像7枚をマイクロソフトICEでモザイク合成(2月8日3枚、9日2枚、12日2枚)夜遅くあれば、春の銀河が観望可能になってきている。マルカリアンの銀河鎖あるい . . . 本文を読む
かに座 M44/Mel88/NGC2632 プレセペ星団/Beehive Cluster(蜜蜂の巣星団)
画像①特徴のある部分をトリミング画像②10秒15分のライブス夕ックライブ画面で調整済プレセペは『飼い葉桶」を意味するラテン語で、英語では「はちのす」、中国語では「積尸気(ししき)」と、各国語で呼び名のある星団。距離577光年、所属星577個(Wikipediaより、偶然の一致?) . . . 本文を読む