goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4080(かみのけ座 M88、NGC4548/M91)

2024-05-28 | SeestarM天体
かみのけ座I、M88(5/2撮影)Ⅱ、M91/NGC4548(5/25撮影)Seestar15分しばりメシエ天体シリーズ I、M88画像イ、15分のライブスタック画像ロ、アノテーション画像ハ、導入画面M88は距離約6000万光年の渦巻銀河。おとめ座銀河団に属し、毎秒2000kmで遠ざかっているとのこと。マルカリアン・チェーンの東に位置し画角によっては一緒に写すことも可能。15分でこの . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4078(かみのけ座 M100渦巻銀河)

2024-05-23 | SeestarM天体
かみのけ座 M100渦巻銀河Seestar15分しばりメシエ天体シリーズ画像イ、20秒露出、15分のライブスタック画像ロ、アノテーション(拡大)画像ハ、導入画面M100は、距離6000万光年のフェイスオンの渦巻銀河。実は、130PDS+ASI585MCで観望済(記録4023)だが、Seestarしばり観望計画での再観望。15分しばりのため、記録4023に流石に負けているが、これはこれで意義があると . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4077(おとめ座 M49、M61+うみへび座M83 2nd)

2024-05-22 | SeestarM天体
おとめ座 M61、M49Seestar15分しばりメシエ天体シリーズI、M61渦巻銀河(フェイスオン) 2nd画像イ、15分ライブスタック画像ロ、アノテーション画像ハ、導入画面M61は距離約6万光年の正面向きの渦巻銀河。見た目は、うみへび座のM83 を小さく暗くした感じらしい。M83は7.5等の明るさ。こちらは9.3等となる。15分のライブスタックでも渦巻腕が若干見えている。おとめ座銀河団に属 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4076(へびつかい座 M14球状星団)

2024-05-21 | SeestarM天体
へびつかい座 M14球状星団(かすかな花火、花輪、バラかざり by Wikipedia)Seestar15分しばりメシエ天体シリーズ画像イ、10秒露出15分のライブスタックM14は距離約30300光年の球状星団。綺麗に写っている。Seestar向きかな。私これで充分と思ったのですが・・・Wikipediaを読むと星の腕が7本あるらしい。早速プレビューし、得意のピンチアウト拡大で確認・・・できません . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4075(へびつかい座 M107/Mel148 十字架星団)

2024-05-19 | SeestarM天体
へびつかい座 M107/NGC6171/Mel148球状星団 Crucifix Clustar/十字架星団Seestarしばり15分しばりメシエ天体シリーズ画像イ、15分のライブスタック画像ロ、アノテーション画像ハ、Seestarアプリの解説M107は距離約2万光年、1947年にヘレン・ソーヤー・ホッグによってM105、M106とともにメシエカタログに加えられた球状星団。メシエ天体の . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4074(さそり座 M4、M80球状星団)

2024-05-18 | SeestarM天体
さそり座 M4、M80球状星団Seestarしばり15分しばりメシエ天体シリーズ。 I、M4球状星団画像ア、15分のライブスタック(5/9)5月2日は15分しばりとか言っといて6分、時間切れ;^^)、その後3回の再チャレンジで、15分撮れました。6分でもよく写っていたが。画像イ、アノテーション、でかい!月ぐらいの大きさか画像ウ、導入画面これは、完全にSeestar向きの天体。ただ、中 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4072(しし座 M65、M66)

2024-05-09 | SeestarM天体
しし座 M65、M66 Seestar15分しばりメシエ天体シリーズ。有名天体しし座の三つ子銀河3つの内の2つ。(もっとも3つとも写っているが)I、M65渦巻銀河画像ア、15分のライブスタック(5/3)中央M65、左M66、上NGC3628画像イ、アノテーションなぜか、観望天体名はM66画像ウ、導入画面こちらもM66表示撮影情報2024年5月3日午後9時半頃ベランダ プチ・リモート観 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4071(しし座 M95、M96、M105)

2024-05-08 | SeestarM天体
しし座 M95、M96、M105昨年しし座の三つ子銀河と勘違いして観望した天体。本年既に記録4014で3つの銀河の揃いは観望しているが、Seestar15分しばりで観望してみた。I、M95渦巻銀河/NGC3351(5/2)画像ア、15分のライブスタック画像イ、アノテーション画像ウ、導入画面Ⅱ、M96渦巻銀河/NGC3368(5/2)画像エ、15分間のライブスタック画像オ、アノテーション画像カ、導入 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4070(ヘラクレス座 M13、M92球状星団)

2024-05-06 | SeestarM天体
先づは、5月初旬の電視観望の報告から夜は、電視観望に館長と飼育員さんのOKが出て、Seestarでメシエ天体観望。5月2日夜M105他10天体、3日夜M47他5天体、4日夜M46他12天体、合計27天体を観望できた。(なお、原則15分で実施。M4を除きほぼ15分、撮影順配列)各アノテーションの結果(iPad、iPhoneでは拡大で文字が読めるが、アップすると字が読めないので雰囲気だけ;^^)Ⅰ、M . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4069(かみのけ座 M99渦巻銀河)

2024-05-03 | SeestarM天体
ご訪問の皆様へいつもご訪問頂き有り難うございます。m(_ _)mさて、本日より5月6日まで館内研修のためブログをお休みさせて頂きます。5月7日に再開を予定しております。その節にはまた宜しくお願い申し上げます。よしべ~拝かみのけ座 M99渦巻銀河画像①20秒露出11分のライブスタックM99は距離6000万光年の渦巻銀河。1846年にロス卿によって、子持ち銀河 (M51) に次いで2番目に渦状構造が発 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4068(かみのけ座 M85レンズ状銀河)

2024-05-02 | SeestarM天体
かみのけ座 M85 レンズ状銀河画像①15分のライブスタック(トリミングあり)M85は距離約6000万光年のレンズ状銀河。見かけの等級は9.1。あまり明るくなく導入が難しい天体らしい。プレートソルブ機能を持つSeestarではあっという間に導入が完了する。レンズ状銀河は楕円銀河と渦巻銀河の中間的な存在とされていて、ガスやチリが少なく、若い星も少ない、活発な活動を終えた銀河と考えられているとのこ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4067(へびつかい座 M10球状星団)

2024-04-30 | SeestarM天体
へびつかい座 M10/NGC6254 球状星団画像①20秒露出、15分ライブスタックM10は、距離1万4300光年、直径83光年の球状星団。見かけの等級が4.98とのことで肉眼でも確認できるらしい。夕方は空一面雲の空であったが、午後8時前にはどうにか星が見える。メダカベヤでFMA135+ASI715MCをテストしながら、ベタンダに設置したSeestarで本当のリモート観望。この日最後の観望。導 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4063(うみへび座 M83南の回転花火銀河)

2024-04-23 | SeestarM天体
うみへび座 M83南の回転花火銀河 画像①60分のライブスタック、画像調整ありM83は距離約4500万光年の棒渦巻銀河。フェイスオンの赤ポチ銀河で、人気があり『南の回転花火銀河(Southern Pinwheel Galaxy)と呼ばれている。(勿論私レベルでは赤ポチは写らない。)ASI715MCでのファーストライトの予定をこなし、この日最後に観望できそうな大きめの銀河と星雲を探す。そしてM83 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4061(おとめ座 M84、M86 レンズ状銀河)

2024-04-18 | SeestarM天体
おとめ座 M84(レンズ状銀河)、M86(レンズ状銀河)画像①10秒露出26分のライブスタックM84・M86は共に距離約6000万光年のレンズ状銀河。楕円銀河に分類する資料もあるとのこと。M84とM86はマルカリアン・チェーンのメンバ一。ということで何度か観望しているが、Seestarではモザイク合成のための短い時間のライブスタック。もう少しメシエ天体だけでも詳しく観望しようとやってみた。どの銀河 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4059(へび座 M5球状星団)

2024-04-15 | SeestarM天体
へび座 M5/NGC5904 球状星団 画像①15分のライブスタック、調整ありへび座はへびつかい座で東西2つに分かれている唯一の星座。M5は距離2万5千光年にある球状星団。おとめ座との境界近くにある。明るさ6等級でWikipediaによれば、目の良い人は裸眼で見えるらしい。右下に見える星はへび座5番星で5等級。中西さんのメシエ天体の本によると、恒星の等級と星団等の等級の違いを学習するのに良い場所 . . . 本文を読む