さんかく座(Tri/Triangulum/トリアングルム)M33/NGC598 さんかく座銀河/Triangulum Galaxy画像イ、1/28、2回のライブスタック分を再スタック(親戚宅裏の畑、Seestar本体でスタック・調整など、写真アプリで調整)M33は距離約300万光年の渦巻銀河。天の川銀河、アンドロメダ銀河とともに局所銀河群を構成し、見かけの等級5.72で、アンドロメダ銀河とともに肉 . . . 本文を読む
しし座(Leo/レオ)1、M95/NGC33512、M96/NGC33681、M95画像イ、1/28、36分のライブスタック(SeestarアプリでAIディノイズ・調整など、写真アプリで調整)M95は距離約3800万光年の棒渦巻銀河。見かけの等級は9.73で視直径は約4.8分×約4.2分。画像ロ、アノテーション、撮ってだし2、M96画像ハ、1/28、28分のライブスタック(SeestarアプリでA . . . 本文を読む
りょうけん座(CVn/Canes Venatici/カネス・ベナチキ) M51/NGC5194+NGC5195 子持ち銀河画像イ、1/23、60分のライブスタック(AIディノイズ・拡大あり、写真アプリで調整)M51は距離2300万士400万光年の渦巻銀河。大きいNGC5194と小さいNGC5195を合わせた天体。M51銀河群に属している。みんな大好き子持ち銀河。よしべやでのコードネー . . . 本文を読む
しし座の三つ子銀河/Leo Triplett/M66銀河群距離約3500万光年の小さな銀河群、3つの渦巻銀河M65/NGC3623(渦巻銀河)、M66/NGC3627(棒渦巻銀河)、NGC3628(非棒渦巻銀河)から構成されている。画像イ、1/25、60分の予約観望で撮れ高44分(Seestarアプリで、2:3トリミング・調整など、写真アプリで調整)画像ロ、アノテーション1つでもSeestar . . . 本文を読む
アンドロメダ銀河M31/NGC224、M32、M110*M31は距離約250万光年、直径22万光年(ちなみに天の川銀河は約10万光年)で、視等級は4.1。肉眼で見えるもっとも遠い天体の1つ。M32、M110はその伴銀河。プチ遠征にはまりつつあるよしべ~です。よしべやでは10月初旬に電視観望が終了する全天一立派な銀河M31(^^;もしかして、徒歩3分未満の港からなら撮れるかもしれないとプチ遠征。 . . . 本文を読む
りょうけん座 M106/NGC4258 渦巻銀河(セイファート銀河)画像イ、1/22、61分のライブスタック(AIディノイズあり、写真アプリで調整)M106は、距離約2500万光年。1947年にヘレン・ソーヤ・ホッグさんの提案でメシエカタログに追加された天体。1995年、野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡などの観測で太陽の3600万個質量の天体が発見されている。Wikipediaではブラックホ . . . 本文を読む
おおぐま座 NGC3992(M109) Vacuum Cleaner Galaxy(掃除機銀河?)画像イ、1/21、53分のライブスタック(AIディノイズあり、少し拡大)NGC3992は北斗七星のフェクダの近くにある棒渦巻銀河。距離約5500万光年。M109の有力候補で、SeestarアプリではM109で検索かけるとこれが表示される。よしべやではSeestarに従います。Seestarアプリの . . . 本文を読む
おおぐま座
M101/ NGC5457 Pinwheel Galaxy/回転花火銀河/風車銀河画像イ、1/22 、62分のライブスタック(AIディノイズあり、写真アプリで調整、メダカベヤ観望)M101は距離約2180光年のフェイスオンの渦巻銀河。2023年5月19日に、超新星2023ixf(最も明るくなった時は、約11等級)が板垣公一さんによって発見され、天文ファン界隈が盛り上がった . . . 本文を読む
おおぐま座
M97/NGC3587 ふくろう星雲/Owl Nebula(惑星状星雲)M108/NGC3556 渦巻銀河画像イ、1/21、30分のライブスタックフレーミング-15°(AIディノイズあり)M97は距離約8000光年の惑星状星雲。実際の形はトーラス(=浮き輪)と考えられているとのこと。そのトーラスを斜めに見ているため、ふくろうの顔のように見えるらしい。(星見娘4008より転 . . . 本文を読む
うさぎ座1、M79/NGC1904 球状星団2、R Lep うさぎ座R星/ハインドのクリムゾン・スター(脈動変光星)3、ARO-ACO7 惑星状星雲(撃沈;^^)1、M79画像イ、12/28、37分のライブスタックよしべ~が生まれて初めて見た球状星団。よしべやでのコードネームは『カルメ焼きオタマ星団』閑話休題M79は距離約42000光年。銀河面から約6万光年離れたところにある(画像ニ)。はじめ . . . 本文を読む
とも座 M93/NGC2447/Mel76 Butterfly Cluster画像イ、1/10、30分のライブスタック、ディノイズあり前回は.昨年5月8日の観望M93は距離約3600光年の散開星団。Wikipediaによると西の方に2個の橙色の星が見える。マラスは口径10cmで見て「ぎっしりと詰まった宝石」と表現している。口径20cmの望遠鏡では微星が見えてきてすばらしい眺めになる。 . . . 本文を読む
オリオン座 M42(+M43)オリオン大星雲画像イ、1/9(月齢9)、60分のライブスタック、調整・ディノイズあり(フレーミング×1.2(赤枠)、LPフィルター使用)みんな大好きオリオン大星雲(よしべやでのコードネームはガッチャマン)。オリオン座の三つ星の下に並ぶ小三つ星。その真ん中にボヤ~ッと見えるのが、星ではなくこのオリオン大星雲ことM42。肉眼でも見え、双眼鏡や普通レベルの望遠鏡で見ると . . . 本文を読む
いっかくじゅう座 M50/NGC2323 Heart-Shaped Cluster画像イ、1/10、25分のライブスタック、ディノイズあり前回のブログでは、M50は距離3200光年の散開星団。見かけの等級5.9と明るい。眼視では口径10cmで50個ほどの星が見え、口径を大きくするに従って見える星は増えていくが、星を完全に分離するには口径40cmが必要とのこと。M50畏るべし。Seestarアプリの . . . 本文を読む
おうし座 M1/NGC1952 かに星雲(超新星残骸/SNR、パルサー星雲)*SNR=supernova remnant=超新星残骸*パルサー星雲:超新星爆発後にできた中性子星(≒パルサー)からのパルサー風によって形成された星雲画像イ、12/28、LPフィルター使用、60分のライブスタック(ディノイズあり)画像ロ、アノテーション画像ハ、観望位置前回は2024年10月1日観望。M1かに星雲は距離 . . . 本文を読む
冬休み中の観望です(^^;おおぐま座1.M81、M82、NGC3077(フレーミング×1.3、-15°)2.M81 Bode's galaxy/ボーデの銀河3.M82 Cigar galaxy/葉巻銀河
1.M81、M82、NGC3077画像イ、12/27、50分のライブスタック、ディノイズありM81渦巻銀河は距離約1200万光年で、ヨハン・ボーデさんによって発見された。約7等級で肉眼で . . . 本文を読む