goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4083(ふたご座 IC443クラゲ星雲)

2024-11-05 | NGC天体他
ふたご座 IC443/Sh2-248 クラゲ星雲(Jellyfish Nebula)画像イ、11/3、CBP使用、3分露出27枚ライブスタック、トリミングあり(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理)IC443は、距離約5000光年。ふたご座のη星プロプス(変光二重星)の側にある超新星残骸。英語版Wikipediaでヒット。大変よく研究されているらしく、内容が学術的で難しく観測 . . . 本文を読む

電視観望の記録4078(ぎょしゃ座 IC410 おたまじゃくし星雲)

2024-10-20 | NGC天体他
ぎしゃ座 IC410/Sh2-236 おたまじゃくし星雲/ドクロ星雲 中央部の散開星団はNGC1893 画像イ、10/9、CBP使用、トリミングあり(ASIAIR本体でスタック処理、SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理)IC410/Sh2-236(HⅡ領域)は、中央部の明るい部分からTadpole Nebula(おたまじゃくし星雲)とかドクロ星雲とか呼ばれてい . . . 本文を読む

電視観望の記録4077(ペルセウス座 カリフォルニア星雲)

2024-10-18 | NGC天体他
ペルセウス座 NGC1499/Sh2-220 カリフォルニア星雲画像イ、10/11、CBP使用、3分露出×18枚、トリミング・回転あり(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、写真アプリで調整、右下隅人工衛星の跡あります;^^)1年ぶりのカリフォルニア星雲。昨年との違いはガイドを使っていること。よく写ります。SiriLで画像処理始めましたが、色々難しく、今回はGooblogの先 . . . 本文を読む

電視観望の記録4076(カシオペヤ座 ハート星雲)

2024-10-16 | NGC天体他
カシオペヤ座 Sh2-190/IC1805 Heart Nebula/ランニング・ドッグ星雲 画像イ、10/9、3分露出20枚、CBP使用、トリミングあり、回転など(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理)10/1に中心部のIC1805散開星団をSeestarで観望して悪天候が続いてましたがどうにか間に合いました(^^;ブログとしては連日の投稿になります。SiriLによる . . . 本文を読む

電視観望の記録4074(カシオペヤ座 胎児星雲)

2024-10-11 | NGC天体他
カシオペヤ座 IC1848/Sh2-199/LBN667/Westerbout5 胎児星雲/Soul Nebula 画像イ、10/01観望、3分露出×18枚、CBP使用、トリミングあり(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、写真アプリで調整)どうやったら胎児に見えるの?私にはモアイ像に見える。画像ロ、右90°回転、さらに弄るどうにか胎児見えた。館長は画像イで見えると . . . 本文を読む

電視観望の記録4055(はくちょう座 サドル周辺+1)

2024-06-08 | NGC天体他
はくちょう座I、サドル周辺 Sh2-108部分、IC1318、バタフライ星雲部分Ⅱ、網状星雲 2ndI、Sh2-108部分画像イ、CBPフィルター使用、3分露出18枚のスタック画像(スマホ用ペルチェ冷却ファンで簡易冷却、-7°Cぐらい)Sh2-108は、はくちょう座γ星サドル周辺に広がる広大なHⅡ領域、全体をとらえると蝶に見えるらしくバタフライ星雲とも呼ばれるとのこと。私の画像は蝶のカケラもないな . . . 本文を読む

電視観望の記録4053(へびつかい座 B72S字状暗黒星雲)

2024-05-30 | NGC天体他
へびつかい座 B72 S字状暗黒星雲/Snake NebulaSeestarとFMA135+ASI585MC(以下F585と略)のダブル観望。Seestar・ASIAIRのデータベースに登録されていない天体。既に昨年のすごい(=悲惨)記録を基に観望予習済で、先づF585の広い画角で観望して、余裕があれば、Seestarでも・・・計画。しかし、観望は現場で起きている。(^_^;)Seestarか . . . 本文を読む

電視観望の記録4047(ケフェウス座 ガーネット・スター、Sh2-131 2nd)

2024-05-16 | NGC天体他
ケフェウス座ガーネット・スター(μ Cep)象の鼻星雲(IC1396星団+Sh2-131星雲) 画像イ、CBPフィルター使用、SiriLで画像処理(ガーネット・スターは、左下)天文学者ウィリアム・ハーシェルが1783年に発見、報告した際にその赤い色をガーネットにたとえたことから「ガーネット・スター」の通称で知られているそうだ。事後学習でIC1396で検索をかけると、英語版Wikipe . . . 本文を読む

電視観望の記録4044(こぎつね座 コートハンガー)

2024-05-11 | NGC天体他
こぎつね座 Cr399コートハンガー画像ア、回転・トリミングありこぎつね座のCr399は、その星の並びから、コートハンガー星団と呼ばれているが、正確には星団では無く星群とでも呼ぶのが正しいらしい(星団とは、同じ星間ガスからできて同じ場所にあるものの定義に当てはまらないため)。Cr399コートハンガーでググルと、「アステリズム」という知らない言葉がまたでてきた。幸いWikipediaの項目にリン . . . 本文を読む

電視観望の記録4040(かみのけ座 Mel111 by ASI715MC)

2024-04-22 | NGC天体他
かみのけ座 Mel111/Cr126 散開星団 部分ASI715MCテスト3*ZWO ASI715MCとは、2023年11月に発売された1/2.8サイズの惑星用CMOSカメラ。解像度は3864×2192。ASI585MCとほぼ同じ。その一方で、Full wellは、約6Keと小さい。ZWOの惑星用カラーCMOSカメラで2番目に安価(約3諭吉さん)。撮影環境FMA135+ASI715MC+UV . . . 本文を読む

電視観望の記録4033(とも座 Sh2-311+NGC2467)

2024-03-30 | NGC天体他
とも座 Sh2-311(散光星雲)、NGC2467(散開星団)画像①CBPフィルター使用、3分露出×10枚、ライブスタック、トリミングありNGC2467は星雲と星団の複合天体。ドクロ星雲、マンドリル星雲などの愛称を持つ。領域内や近くに、H18、H19 (Haffner)の恒星グループもあり、Sh2-311(50分×30分)の中にある。様々な天体が絡み合う領域(資料8参照)。散開星団のテスト観望を終 . . . 本文を読む

電視観望の記録4031(オリオン座 燃える木・馬頭星雲)

2024-03-27 | NGC天体他
オリオン座 燃える木(NGC2024)、馬頭星雲(B33)、IC434、NGC2023画像①トリミング・画像調整あり前日、館長命令でしし座の三つ子銀河が撮れるようにカメラ(ASI585MC)を回転させたおかげで、こちらも一緒に写れるようになった。撮影前に極軸アライメントでハプニング?偶然?奇跡?が起こる。華奢な赤道儀化AZ-GTiに、ヘビーな130PDSを載せているので、ズレを小さくするため、対象 . . . 本文を読む

電視観望の記録4029(オリオン座 B33馬頭星雲+1 by 130PDS)

2024-03-25 | NGC天体他
オリオン座 B33馬頭星雲、IC434燃える木130PDS+CBPフィルター+ASI585MC、赤道儀化AZ-GTi、ASIAIR Plus 画像①⑥のトリミング画像②ASIAIRアプリの案内画面(昨晩update済)本日は、オリオン座で130PDSで観望しておきたい天体からスタート。その前に、昨晩10ヶ月ぶりにupdateされたASIAIRアプリ(画像②)で接続すると、本体のfir . . . 本文を読む

電視観望の記録4026(しし座 NGC2903棒渦巻銀河 by 130PDS、Seestar )

2024-03-22 | NGC天体他
しし座 NGC2903棒渦巻銀河 A.130PDS+CBPフィルター+ASI585MC画像①トリミング・画像調整あり画像②1分露出18分のライブスタック、スクショ、撮ってだしNGC2903は距離約3000万光年の棒渦巻銀河。しし座にこんな立派な銀河あったのかと感心。ついでだと、Seestarでも同時に観望(Bへ)。画像③ライブスタック画面画像④導入画面撮影情報2024年3月15日午後 . . . 本文を読む