
2月12日(月)
今年は非常に寒い日が続いている。
本来ならば、「まっしろな久住」に行きたいのだが、
車が替わって、タイヤチェーンが使えなくなっている。
久住周辺の圧雪路は、とにかく用心が必要だ。
なので、久住へは思いだけが空回り状態。
しかたなく、という訳ではないけど昨日「河原谷」を登った。
先週も登るつもりで家を出たのだけど、凍る道にはね返された。
それで、今回は少しだけ工夫をして早朝ではなく、
道路が緩んだ頃を見計らって、登山口の昭和の森には
11:30 出発を遅らせて、道路状況が良くなる頃に登山口へ。

多くの車が止まっていて、やっと一台分の空きを見つけた。
ちょうど正午頃に昭和の森登山口を出発。

登山路はすっかり雪山の状況。

こんな雪のオブジェが出迎えてくれた。

「うぅ~ん!」 久しぶりの雪山感覚だ!

昼から登り始めたのに、結構多くの人が登っている!

みんな「河原谷の大氷柱」が目的のようだ。

雪山を歩くのは本当に久しぶりだ。

案内標識が整備されているが、たまには手書きのものが!

一時間ほど歩くと、小氷柱のところに着いた。

歓声が上がっている。

そうなると、ここにも立ち寄らねばならない!

なかなかの大氷柱だね!

まさに氷の芸術!

何年ぶりかなこんな大きなのは?

やっぱし記念撮影はしないとね!

小氷柱でこんなのだから、大氷柱はさぞかし……

お!いつの間にか、「登りと下り」が整備されている。

13:50 「河原谷大氷柱(通称難所ヶ滝)」とおちゃこ!

久しぶりの「難所ヶ滝」だ。

これまで見た中では、多分2番目の大きな氷柱だ!

わざわざ見に来る価値があるというものだ。

と、この時まるで「ようこそ!」といわんばかりに、

陽が差した。

少し上部に登ってみると、

テレビの取材があってるようだ。

わたしも、今日のRKB「今日感テレビ」の片隅に後ろ姿が映っていた。
そんなこともあったが、上の方の氷柱もとても良かった。

ふむふむ、なかなかのもんだ。

こんなにも長く育ったんだ!

十分大氷柱を堪能したので、そろそろ下山しよう。

でも、ここでもパチリはね!
14:00 大満足で下り始めると、

久しぶりの雪山気分を味わうことが出来た。

久住まで行かなくても、十分雪山だった。

もう少しアイゼンを付けておかねばね!

帰りにも、雪兎が見送ってくれた。

登山口へと向かっていると、遠くに福岡ドームも見えた。

15:40 無事登山口まで帰ってきた。

いっぱいだった車も、わずか数台に減っていた。
さあ、そろそろ「スプリングエフェメラル」の季節到来!
まずは、手始めに「セリバオウレン」を見に行くとしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます