
朝倉・日田の豪雨災害は、本当に心が痛んだ!
それこそ、今年は数多く英彦山に出向いたので、
何度となく、朝倉経由で、英彦山に向かった。
あの穏やかな田園風景が、土砂に押し流されている!
帰りには、杷木にある「ゆの山の湯」で汗を流したので、
そこもどうなっているのか?本当に大変な災害のようだ。
朝倉方面の特別警報を聞きながら、福岡市内の穏やかさの中で、
その大きなギャップに、心ならず戸惑ったりもしていた。
とにかく、被災地に思いをはせることしかできないが、
これ以上の災害が大きくならないことを切に!切に!
さて、今日の記事は、先週の月曜日のこと。
花の情報をいただいて、地元の「叶ヶ嶽」へと向かった。
登山口からしばらく歩くと、福岡ドーム方面が見える。

そうすると、今日の目的の花、「オオバノトンボソウ」が咲いている。

なんでこんな姿になるのだろうか?

答えは知らないが、毎年楽しみにしている花である。

この山で、合計6株を見たけれど、

カメラを向けれないのもあるので、そのうちの4株をパチリ。

風に揺れるのを、結構苦労をしながら

できるだけ、かっこよく!

そうね?トンボが飛んでいるようにも見えないことはないね!

そして、場所を移動して

そう!この花も「どうして?」と言いたくなるような雰囲気を持っている。

ちょうどこの日が見頃の「コクラン」。

何方かのブログでも書いてあったけど、

カメラを構えると、すぐにヤブ蚊が群がってくる!

その攻撃を避けながら、この日の一枚を!

帰りがけには、「カギ?」何とかというのを、

そしてとうとう見つけ出した「シタキソウ」の葉を確認しながら

わずかな時間だったが、体中を汗にぬらしながら、
仕事場へと向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます