
午前中に、「ツルギキョウ」を愛でた後、美味しいチャンポンを食べて、
「タカネハンショウヅル」の咲くところへと向かった。
まずは、お地蔵さんのお出迎え。

先輩からアザミというアザミはない。必ず「○○アザミ」と教わった。

これは、何アザミだろうか?
そして、所狭しと咲いているのは、

割ときれいな「タカクマヒキオコシ」。

「ミズヒキ」とのコラボも中々!
そして、アップにも耐えるんだよね!

たまには、「クロホウジャク」?もやってくる!

長い口を使って、蜜を吸う。

わずかではあったが、ここにも「マツカゼソウ」があった。

そして、思いもかけずこの蝶に!

今年は、あまり「アサギマダラ」と会わなかった気がする。

なので、急いでカメラを向けていた!

そうしていると、こんなのが目に入った。

キノコの一種だろうが、何だろう?

まるで、ワッペンでも貼ってる感じ!
そして、この花。

どこでも見かけると思うが、

「アケボノソウ」は、今ではどこかで必ずは見れるけど。

見かけると必ずカメラを向ける!

アケボノソウにしっかりとへばりつくこの人はだあれ?

などと楽しんでいると、この花の咲くところへと!

ここは、今までで一番の群生地なんだけれど、

今年は、あまり咲きぶりが良くない。

なので、だいぶ付近を探してみて

どうにか切れに咲いてるのを見つけ出した。

「タカネハンショウヅル」は大好きな花の一つ。

背振山系でも見ているが、

今のところ、ここが一番株数が多い!

白いのや、薄ピンクなどを撮ってると、

赤っぽいのも目に入ってきた。

藪を分け入って近づくと、

良いね!赤い!

ちょっと終わりかけではあるが、

これで、白いの、桃色の、赤いのと三色のそろい組!

そういうことで、今年も「タカネハンショウヅル」を愛でることが出来て、
満足、満足!と、クルマを置いてるところに戻る途中で、
「ミゾソバ」もパチリ!

最後に、

石仏さんにも心を寄せて、気持ちよく家路へと向かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます