
今回の東京行きのついでに、三ツ峠山に登ろうと思ったのは、
仕事の関係で出会って、趣味が山登りと囲碁という共通点から、
時々、囲碁の真剣勝負をしたり、山登りの情報交換をするなど、
親しくお付き合いをさせていただいてるOさんの勧めがあったから。
日本百名山の達成者でもあるOさんによると、
三ツ峠からの富士がとっても素晴らしいとのこと。
写真も見せていただいていたので、是非、登りたいと思っていた。
そういうことで、今回のプチ夏山遠征でのチョイスとなった次第。
前置きはそのくらいにして、昨日の続きをはじめよう。
御巣鷹山から三ツ峠山に向かう途中にも、レンゲショウマをみっけ!

そしてこんな花にも出会う!

キバナオダマキ。

14:44 三ツ峠山にとおちゃこ!

雲が多くて見晴らしとしてはイマイチかな?

でも、ホツツジもたくさん咲いている!

え!モミジハグマ?と思ったが、

調べてみると、オクモミジハグマのようだ。
15:30 山荘に着いたんだけれど、受付をすると、
山荘のご主人らしき人が対応してくれて、「1号室にどうぞ!」
そこは、富士がよく見えるからということだった。
それで、窓の外を見ると

まだ、雲がかかっている。
山荘の下の方も、雲が這い上がってきている。

ついてないなぁ、と思ったが、なんと、夕食前には、

それなりの夕焼けの富士が現れた。
そして、夕食タイム。

実は、この日の宿泊者は私一人、
それで、ご主人といろいろ話をすることができた。
6月中旬には、カモメランやアツモリソウが咲くとのこと、
しかし、鹿害で急激に数が減っていて、ボランティアの人たちと
保護活動に取り組んであるそうだ。
また、先日放送があった「“山女”憧れの頂上へ!」にも登場されたそうだ。
そんないい感じの夕食タイムを終わって部屋に戻ると

夕闇の中にうっすらとみる富士もなかなかいいもんだ。
八畳ほどの部屋に、真ん中に布団を敷いて眠ったのだけれど、
薄布団では、寒さで何回も目が覚めるほどのひんやり感!
下界の暑さが嘘のような快適さ!山小屋泊にして良かった!
そして、6日の4時前から目を覚まし、富士を観察。

うっすらと明るくなってきた。

真っ赤な朝焼けとはいかなかったけれど、

こんな富士を見るのは初めてだ!

と、大満足していると「朝ご飯ですよ」と呼ばれた。

豪華とは言えないかもしれないが、こちらもグッド!
7:50 ゆっくり美味しく朝食を頂いてから、山荘を出発。

「また、来ますね!」と挨拶をしてから下山開始。
フジアザミにもお別れを言って。

下山は、山荘のご主人から教わったルートで。

シロバナソバナかな?

オオバギボウシの群生は、ネットで保護されている。

ネットの中の黄色いのはトモエソウか?

ここからは急坂を下るので、富士にお別れ!

この花は?

何だこれは!

林道との出合まで下りてきたので、ここを右に行くと登山口。

林道を歩いて行くと、ヒヨドリソウが!

そうなると、アサギマダラを探してしまうね!

アサギマダラは10頭ほどいたが、次はこの花。

9:22 登山口にとうちゃこ!

こちらが、今回お世話になったレンタカーのプリウス。

それから、甲府に下りて、温泉で汗を流した。

しかし、レンタカーを戻しに大月へ、

この日は甲府のビジネスホテルに宿泊。
夕食をと駅前に出向く途中で大雨に遭ったが、どうにか居酒屋に!

「かっぽうぎ」という店だったけど、
ここの「玉子とじ牛すじ煮込み」は絶品だった。
機会があれば、また是非この店に立ち寄りたいな!
明けて7日、ホテルで朝食をゆっくり食してから、甲府駅へ。

あまり時間がないので、周辺を少しだけ探索。

最初は、藤村(とうそん)記念館かと思ったが、ふじむら記念館でした。(笑)


9:10 スーパーあずさで東京へ。

雨のせいか、新宿に着くと肌寒くらいの20度ほど。
そして、計画通り、品川を15:17発のぞみ43号に乗り、

20:10 無事に博多駅まで帰ってきた。
まぁ、そこそこの山旅だったので、取りあえず“よし”としよう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます