
新年度になって、久しぶりに室見川に出かけた。
昨年の豪雨の結果の室見川の浚渫工事が終わった。
その結果、川の様子は大きく変わってしまい、
「カワセミ」をはじめ、多くの鳥たちの住処が無くなってしまった。
これまでは、いくつかのカワセミの出現場所を知っていたのだが、
今回の工事で、出現場所が変わったか、別のところへと移動したか?
あまり見ることができにくくなっている。
それでも、いるのは間違いなく、目の前を飛ぶ姿に出会ってもいる。
この日も時間を作って、いつもの室見川へと出かけた。
まだ、桜が咲いていた時のこと。

最初に見かけたのは、

「ジョウビタキ」がまだいてくれた。

河原の方へと行ってみると、「バン」が出てきた。

そして、「カワラヒワ」が群ていた。

その内の一羽が、

水浴びをはじめた。

チョット遠いので上手く撮れなかったが、

大きなレンズだったら……

「オドリコソウ」と水面!

そうこうしていると、だいぶ陽が落ちてきた。

浚渫されたところには、

これまで、この辺りではあまり見かけなかった「コチドリ」。

それも、7~8羽くらい見かけた。

夕闇が迫ってくる中で、

何とも愛嬌のあるこの鳥をじっくり撮った。

「ダイサギ」も夕景の中で美しい!

またまた、ここでは初めて遭遇する「タシギ」が現れた。

こっちは、「カササギ」の幼鳥かな?

何とも愛くるしい姿をしていた。

そろそろ帰ろうかなと、車の方に歩いて行く途中で、

「カワセミ」を見かけたが、ピントを合わせれなかった。
これでもかと、

「モズ」の幼鳥も現れた。

今から、さぞ立派になっていくのだろう。

こうして、いつものように

室見川が暮れていく。

車に着いた時には、すっかり!

コチドリは あちらこちらで 恋のバトル(?)を やっているようですね。あの中州で産卵されると 雨が降る度に 流されそうで ハラハラドキドキしてしまいます。
新しい室見川、今まで見かけなかったタシギなどがいますね!
浚渫され浅めの河床が、コチドリなどが住みやすいのでしょうか?
コチドリの鳴き声もわかるようになりました。
ただ、カワセミにとっては狩りをする場所が少ないようですね!