観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

福岡市市営渡船 きんいん

2023-06-07 06:17:53 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)

市営渡船では,志賀島航路,能古航路,玄界島航路,小呂島航路,博多湾内観光航路を運航しております。
 現在,各航路を運航する船舶が7隻。
漢委奴国王印が見つかったことで有名な志賀島と博多港を結んでいます。船名はこの金印が由来です。

福岡市営渡船(ふくおかしえいとせん)は、福岡県福岡市の博多湾内外を結ぶ定期旅客船航路(渡し舟)である。
福岡市港湾空港局総務部客船事務所が運営している。
福岡市が周辺市町村を編入する際に編入された町村が運営していた公営渡船を引き継いだ航路を起源としている。

現在は博多区にある博多ふ頭から発着する航路と、市街地西部にある姪浜旅客待合所(一般的には「能古渡船場」と呼ばれる)から発着する航路がある。
なお、博多ふ頭と海の中道、およびシーサイドももちのマリゾンと海の中道をむすぶうみなかラインは安田産業汽船による民間航路である。

博多・志賀島航路
運航経路
博多ふ頭(博多区) - 西戸崎(東区) - 志賀島(東区)
(平日朝に1便のみ 博多ふ頭→志賀島 直行便あり)
西戸崎を経由して博多ふ頭と志賀島を結ぶ航路で、旧志賀町営渡船を同町の編入に伴い引き継いだものである。明治末期から志賀島漁業組合をはじめとした複数の業者が志賀島と博多間の航路を運営していたが、過当競争に陥ったため1933年(昭和8年)に当時の志賀村が渡船事業を公営としたのが発祥である。その後1971年(昭和46年)に志賀町が福岡市に編入され、市営渡船に引き継がれた。長らく博多から志賀島を直航していたが、1989年からはマリンワールド海の中道のオープンに伴い海の中道への寄港を開始した。しかし、1996年4月に「きんいん1」「きんいん2」が就航開始したのに伴い船速が大幅に引き上げられたことから、海の中道への寄港が廃止され、「おとひめ」による博多ふ頭からの直行便に変更された(2006年3月廃止)。その後は利用客減少の影響によって2015年に「きんいん2」が小型船「きんいん」に交代され、同年4月より大岳への寄港が廃止された。

1日15往復の運航で、全行程の所要時間は30分(博多ふ頭 - 志賀島直行便は20分)。

西戸崎・志賀島と福岡市中心部の間は陸路での移動も可能であるが、地形の関係上、博多ふ頭から北西に向かって海上を移動する本航路のほうが移動距離・所要時間が短い。通常ダイヤでは「きんいん1」「きんいん」の2隻が使用され、残る「ゆうなみ」は通常使用される船がドック入り時に代航で入るなど予備として使用されている。予備船にはかつて「きんいん3」が使用されていたが、2019年に交代した。

きんいん
航路   志賀島航路
総トン数 19トン
全長   19.85メートル
全幅   4.0メートル
航海速力 21.8ノット
旅客定員 85名
車椅子
スペース 1


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 細井川停留場 阪堺電気軌道阪... | トップ | 天王寺駅前停留場 阪堺電気軌道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿