観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

野外通信システム 自衛隊

2018-09-21 08:29:11 | 自衛隊/車両/その他

野外通信システム
野外通信システム(やがいつうしん-、英語: Field Communication Infrastructure、Field Communication System、FC net)は、陸上自衛隊の通信システムの一つ。試作段階では新野外通信システムと呼称されてきた。
開発は技術研究本部(現防衛装備庁)、製作はNECが行っている。
略称は「野通(やつう)」。

概要
戦略階梯(方面隊)で用いられてきた方面隊電子交換システム(AESS)、作戦術階梯(師団・旅団)で用いられてきた師団通信システム(DICS)、戦術階梯で用いられてきた地上無線機・野外無線機(85式および新野外無線機)を一括して更新するシステムとして開発された。平成19年度から平成22年度にかけて試作が行われ、平成21年度から平成23年度にかけての技術試験及び平成22年度から平成23年度にかけての実用試験を経て、平成24年度に装備化、同26年度より整備が行われている。開発試作総経費は168億円。なお野外通信システムは平成16年度から試作を、平成18年度から翌年度にかけて所内試験を実施した「統合無線機の研究」の成果を反映させている。

周波数としてはHF・VHF・UHFが用いられる(ハンドヘルド型はVHF・UHFのみ)。通信プロトコルにはInternet Protocolが採用されており、モバイルアドホックネットワークの技術により、迅速に高速かつ広域にわたる通信ネットワークを構成可能とされている。初動対応時には、部隊間では広帯域多目的無線機のみ、あるいはアクセスノード装置と広帯域多目的無線機の間でネットワークが形成され、基地・中央との通信は民間通信事業者や衛星通信システムを通じて確保される。その後、より大規模な部隊が展開する本格的対応時には、指揮所には指揮所用ネットワーク装置が設置されるとともに、ノード中継装置やバックボーンノード装置、整備支援装置やネットワーク管理装置によって独自のネットワークインフラが構築される。なおオペレーティングシステムとしては、情報処理端末にはMicrosoft Windows、携帯情報端末にはAndroidが採用されている。

システム内の無線通信端末として開発された広帯域多目的無線機(略称: 広多無(コータム))は、その名の通り、周波数帯域としてはHF・VHF・UHFに対応し、また音声通信とデータ通信のいずれも可能となっている。NECが開発していたソフトウェア無線技術が採用されており、所要のソフトウェアを使用することで、3自衛隊間およびその他の部外関係機関との直接通信が可能となっている。ソフトウェア無線機規格としては、アメリカ軍が統合戦術無線システム(JTRS)で採用したのと同じSCA(英語版)が採用されている。可搬通信速度は11Mbpsで、これはIEEE 802.11bに相当する通信速度である。

今後の展開
陸上自衛隊の指揮統制システムをソフトウェア化して野外通信システムに搭載することで、指揮階梯から第一線部隊まで情報の共有を可能とし、海自・空自・米軍との秘匿情報の共有も可能とする研究が行われている。

具体的には師団等指揮システムと基幹連隊指揮統制システムのサーバ装置(計算機室装置・中央処理装置)やPDA(携帯II型)・GPS(自己位置評定装置)が、ノード装置や広帯域多目的無線機(携帯用I・II型)に置き換えられ、前者が有していた計画や命令・共通メッセージ(メール)・部隊配置・地形や気象・敵情報等の情報授受の機能が、ソフトウェア化された上で後者へ搭載される。これにより先述の効果以外にも師団等指揮システムや基幹連隊指揮統制システムを新たに購入する必要が無くなり、またその分増備される野外通信システムも量産単価の低減に繋がり、情報共有による機能強化とコスト削減の両立が可能となる。なお対空戦闘指揮統制システム・火力戦闘指揮統制システムについては、システム・装備双方に野外通信システムが搭載される予定であり、これにより同様の情報共有による機能強化の効果が得られる。

この研究は平成25年度に「野外通信システムのフォローアップ」(72億円)の名で概算要求を提出したが、予算不足等を理由に取り下げられている。ただし研究の一部が別事業として、平成25年度から平成28年度までに将来的に野外通信システムの広帯域多目的無線機と海上自衛隊の艦船部隊のソフトウェア無線機と航空自衛隊の高射部隊のソフトウェア無線機との間で音声秘匿通信を可能とし、島嶼防衛や弾道ミサイル防衛の効率化を実現する「広帯域多目的無線機への機能付加(統合通信)の研究」(10億円)が行われている。その後、平成26年度には「野外指揮・通信システム一体化技術の研究」(58億円)と名称を変更したものが承認され、平成26年度から平成29年度までに運用実証型研究として「野外指揮・通信システム一体化技術の研究試作(運用実証型研究)」(総経費80億円、内26年度予算58億円)が行われる予定である。続いて平成27年度には「野外指揮・通信システム一体化」(20億円)の名で予算が承認された。

構成
ネットワークインフラ
バックボーンノード装置
アクセスノード装置
ノード中継装置
ネットワーク管理装置
運用管理装置
セキュリティ装置
整備支援装置
ユーザネットワーク
広帯域多目的無線機
機上用 JARC-Z100/310…全幅:約600mm、全高:約195mm、奥行き:約390mm、重量:約42Kg、電源:DC28V
車両用 JVRC-Z200…全幅:約210mm、全高:約280mm、奥行き:約280mm、重量:約17Kg、電源:DC24V
携帯用I型(マンパック型) JPRC-Z100…全幅:約250mm、全高:約470mm、奥行き:約275mm、重量:約5.5Kg、電源:DC14.8V
携帯用II型(ハンドヘルド型) JPRC-Z10…全幅:約80mm、全高:約200mm、奥行き:約30mm、重量:約0.6Kg、電源:DC7.2V
指揮所用ネットワーク装置
多重化装置
端末接続装置
信務処理装置
LAN延長器(無線/有線)
端末装置
データ端末装置
無線LANアダプタ
電話端末装置


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹田駅(JR西日本)播但線 | トップ | 国重要文化財:本庄水源地堰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿