goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

鯰田駅 JR九州筑豊本線

2014-03-29 09:54:56 | JR九州

鯰田駅は飯塚市北部の遠賀川そばの集落、福岡県飯塚市鯰田にある九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅です。

鯰の住む深田から駅名が由来しています。かつては川の対岸には幸袋線、当駅から三菱鉱業(現在の三菱マテリアル)鯰田炭鉱への引き込み線がありました。

駅構内は広く単式ホーム2面2線を有する地上駅です。明治26年開業以来の古色蒼然とした木造駅舎。

以前は国鉄式の2面3線+多数の測線がありましたが2番線は撤去され、現在は2線のみです。駅舎とホームは跨線橋で連絡しています。


JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。SUGOCAの利用が可能ですが、カード販売は行わずチャージのみ取り扱いを行う。

待合室には造りつけの長椅子とFRP製の椅子が設置されています。

1893年(明治26年)7月3日 - 筑豊興業鉄道が開設。
1897年(明治30年)10月1日 - 筑豊興業鉄道を九州鉄道(初代)が買収。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され、帝国鉄道庁所管。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
2013年(平成25年)2月25日 - 新駅舎で営業開始。

キロ程 34.7km(若松起点)
電報略号 ナマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度- 369人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1893年(明治26年)7月3日
備考 業務委託駅


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 唐津 洋々閣 夕食  | トップ | 浦田駅 JR九州筑豊本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿