観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ノーリツモーターバイクKB 60cc

2019-04-14 05:52:48 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)

ノーリツモーターバイクKB 60cc 1954年 岡本自転車/名古屋市

岡本自転車はノーリツブランドの自転車が有名で西のノーリツ、東のミヤタ(宮田自転車)と言われ明治末創業の国産自転車の先駆けメーカーです。

明治
18年 岡本松造個人経営により自転車部品の製造を創始す。
31年 自転車製造を開始す。
36年 最初の国産自転車を完成した。
42年 社長ドイツ、イギリスに渡航し、生産技術をさらに研究機械類を輸入する。
43年 岡本兄弟商会とし、名古屋に工場を建設し、エンパイヤ号自転車を世に送る。

大正
8年  株式会社  岡本自転車自動車製作所と買改組し、自転車と飛行機部品製造
9年  国産初の飛行機用車輪を完成し、同年陸軍省指定工場の命で飛行機車輪生産
10年 岐阜県重井市工場を建設す。
12年 単一ブランドによる月生産1万台達成
14年 海軍省より指定工場の命を受く。

昭和
2年 天皇陛下がノーリツ自転車御買い上げ。同年逓信省の自転車指定工場
8年 岡本自転車自動車製作所と他3社(日本車輌製造、大隅鉄工所、愛知時計電気)日本最初の乗用自動車「アッタ号」を完成す。Img_0532

 9年 側車付自動2輪車を完成し、陸軍に納入す。
10年 自転車部と兵器部を分離し、岐阜県重井工場を拡張、自転車専用工場とす。同年岡本工業株式会社と改称し、岐阜県大垣市に大垣工場を完成する。
12年 岡本航空機工業株式会社を設立し、名古屋市南区に笠寺工場を設す。
14年 愛知県一宮市で工場買収し、熊本県人吉市に工場を建設す。
15年 新潟県新発田市に新潟工場を建設す。
16年 岡本工業株式会社は岡本航空機工業株式会社に吸収合併し、航空機脚及び車輪最大メーカーとして国内7ヶ所に工場を拡充3万人員余の人員を擁うし、軍需生産を強化した。また、重井工場は自転車専門の国産唯一軍需工場として自転車の増産を続けた 。
18年 愛知県犬山市善師野に秘匿工場を建設す。逓信院指定工場となる。
20年 終戦により賠償指定工場となり、名古屋市の本社工場、笠寺工場、岐阜県の重井工場の三工場を存続させ、他工場は閉鎖す。


21年 岡本自転車株式会社として発足す。
23年 ノーリツ号自転車に対して商工大臣賞を受賞す。
24年 郵便省指定工場となる。
27年 ノーリツ号自転車は通商産業大臣賞を受賞す。
30年 戦後、平和産業の自転車専門工場として出発したるも、一万有余の人員をかかえ、混乱した労働問題から再三再四の労働争議により工場を整理す。
31年 岡本ノーリツ自転車株式会社として再出発した。
37年 通商産業大臣よりJIS工場の指定を受く。
46年 ノーリツ自転車株式会社と商号を変更す。
47年 トヨタ自動車販売株式会社と提携「トヨタノーリツ・ミニサイクル」の名称にて、共同開発、全国のトヨタ販売…を通じて生産発売を開始した。社団法人日本自転車工業会、中部自転車業会、中部自転車工業協同組合、財団法人日本自転車振興協会の各理事に就任した。

48年 従来の販売網全国84拠点を廃し、「トヨタノーリツ・サイクル」「トヨタノーリツ・ミニサイクル」として、トヨタ自動車販売株式会社を通じ流通面に乗せ、生産にのみ専念す。
58年 廃業


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 純心学園前停留場(鹿児島市... | トップ | 肥薩おれんじ鉄道 出水駅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿