観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

三日月駅 JR西日本)姫新線

2016-11-01 11:04:13 | JR西日本 播但線・姫新線

三日月駅(みかづきえき)は、兵庫県佐用郡佐用町三日月にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。旧三日月町の代表駅です。
三方里山公園の三日月がホームから望める。

対向式ホーム2面2線で列車交換が可能な地上駅になっている。三日月町交流施設という名の駅舎は近年の新造で寄棟造の木造駅舎です。

駅入口は側面にあります。姫路方面行きホーム側に駅舎がある。佐用方面行きホームとは姫路寄りの構内踏切で結ばれている。ただし当駅は姫路鉄道部管理の無人駅であり、駅舎自体は待合室および便所としての機能のみとなっている。

自動券売機も置かれていないが、一部の乗車券は駅舎とロータリーを挟んで向かいにある建物の委託販売所で取り扱っている(常備券による発券)。そのため、無人駅ではあるが簡易委託駅の扱いも受ける。トイレは水洗トイレがある。

兵庫県内のJRの乗車券発売駅で発行端末非設置駅は当駅のみである。待合室には造り付けの長椅子が設置されています。

のりば 路線 方向 行先
駅舎側 K 姫新線 上り 姫路方面
反対側 K 姫新線 下り 佐用・津山方面


下りホームには新旧の待合所が設置されています。

1934年(昭和9年)
3月24日 - 姫津線(当時)が播磨新宮駅から延伸し、その終着駅として開業。
11月28日 - 姫津西線開業に伴い、姫津線が姫津東線に改称され、当駅もその所属となる。
1935年(昭和10年)7月30日 - 姫津東線が当駅から佐用駅まで延伸。途中駅となる。
1936年(昭和11年)
4月8日 - 当駅を含む姫路駅 - 東津山駅間が全通したため姫津東線が姫津線の一部となり、当駅もその所属となる。
10月10日 - 姫津線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる。
1986年(昭和61年)11月1日 - 無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。
2003年(平成14年)3月1日 - 木造駅舎を改築。

電報略号 ミカ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線


乗車人員
-統計年度- 135人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1934年(昭和9年)3月24日
備考 簡易委託駅(駅舎外発券)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 播磨新宮駅 JR西日本)姫新線 | トップ | 津和野名物 津和野焼アイス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿