観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

Mk 82 (爆弾)

2014-11-22 00:02:50 | 自衛隊/車両/その他

Mk.82(Mark 82、マーク82)は、ダグラス・エアクラフト社が開発した航空機搭載爆弾。アメリカ軍が制式化しているMk.80シリーズの低抵抗通常爆弾(Low-Drag General-Purpose bomb, LDGP) としては2番目に小さく、重量500ポンド(227 kg)クラスのモデルとなる。それ単体で無誘導爆弾として投下することもできるが、GPS誘導のJDAMキットなどを装着することで誘導爆弾としても用いることができる。

現在運用されている通常の500ポンド爆弾(227kg)としては最小であり、世界で最も一般的な空中投下型の兵器である。Mk82の重量は500ポンドとされているが、実際にはその派生型の形態によって510ポンドから570ポンドまでの幅があると考えられる。この爆弾は流線型の金属ケースに192ポンド(89kg)のトリナール高性能炸薬が封入されている。
Mk.82は、それ単体で無誘導爆弾として投下することもできるが、目的に応じて安定翼や減速装置、信管や各種の誘導キットを装着することで、誘導爆弾としても用いることができる。

91式爆弾用誘導装置(赤外線ホーミング誘導)※航空自衛隊のみ
1967年に発生した航空母艦「フォレスタル」の火災事故は、搭載爆弾に対する安全性への警鐘を鳴らした。これをきっかけに、アメリカ海軍の兵器システム爆発物安全評価委員会は爆弾の試験を行い、そのテストレポートによれば、Mk.82の過熱による早期爆破までの時間は、およそ2分20秒ほどであるとされた。
配備され、実戦投入されたケースとしては、4,500発以上ものGBU-12 ペイブウェイIIが湾岸戦争においてイラクに投下された.

重量 500ポンド (227 kg)
全長 87.4インチ (2,220 mm)
弾体直径 10.75インチ (273 mm)
弾頭 トリトナール
炸薬量 192ポンド (87 kg)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みの駅 JR四国)予讃線 | トップ | 崇城大学前駅 JR九州)鹿児... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿