
浜田駅は、浜田市の中心駅であり、特急や快速、全ての列車が停車します。直営駅であり、当駅を含む山陰本線の波根駅 - 益田駅間各駅と、三江線内のすべての中間駅を管理する浜田鉄道部の最寄り駅です。
一部の普通列車はこの駅で系統分断される(当駅を越えて運転される普通列車は列車番号が変更される)ほか、益田方面への下り快速はこの駅から先は各駅に停車します。場所は島根県浜田市浅井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅です。
広島からの高速バスが発着することから、山陽地方から島根県西部への玄関口としての役割も担っています。そのため、島根県西部の山陰本線の主要駅では、広島駅発着の新幹線の企画乗車券を扱います。
鉄道敷設法には広島駅 - 当駅間の鉄道が記載され、今福線として建設されていたが、国鉄再建法で工事が凍結され、三段峡駅まで開通していた区間も2003年(平成15年)に廃止されました。
旧駅舎はシンプルな国鉄時代らしい構造ですしたが、旧貨物ホーム跡に2009年(平成21年)11月、浜田医療センターが移転してくるのに併せて大規模に改築されました。郊外ではなく、駅と直結しています。また外観は特産の石州赤瓦を使用した地方色あふれる駅舎です。
プラットホーム単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ。ホームは地上だが改札はホームを跨ぐ橋上に設置されています。ホーム間の連絡は階段と通路を使用。
浜田駅プラットホーム ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■山陰本線 下り 益田・新山口方面
2 ■山陰本線 上り 出雲市・松江方面 一部の普通・快速列車
下り 益田方面 一部の普通列車
3 ■山陰本線 上り 出雲市・松江方面
1921年(大正10年)9月1日 - 国有鉄道山陰本線が都野津駅から延伸し、その終着として開業。客貨取扱を開始。当時は木造駅舎だった。
1922年(大正11年)3月10日 - 山陰本線が周布駅まで延伸し、途中駅となる。
1983年(昭和58年)12月31日 - 貨物取扱を廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2008年(平成20年)6月26日 - 駅舎改築に伴い仮駅舎使用開始。年末頃に、鉄筋コンクリートの2代目駅舎解体完了。
2009年(平成21年)
6月6日 - 仮駅舎閉鎖。3代目の新駅舎使用開始。
11月1日 - 浜田医療センター開院により工事終了。1階に市民サロンオープン。
電報略号 ハマ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 946人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1921年(大正10年)9月1日
備考 直営駅(事実上の管理駅)
みどりの窓口 有
どんちっち神楽時計は、「(財)日本宝くじ協会」の全額助成を受けて平成15年10月、「神楽のまち」浜田の玄関口、JR浜田駅前に設置されました。「どんちっち」とは、子どもたちがお囃子(はやし)のリズムから「石見神楽」のことを「どんちっち」と呼ぶことにちなんだものです。
石見神楽は石見地方の代表的な伝統芸能であり、その中でも「大蛇(おろち)」は石見神楽の代表的演目の一つとして知られ、大蛇のダイナミックな動きや素朴かつ勇壮な響きは大人から子どもまで、また遠く海外でも多くの人々を魅了しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます