goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

松永駅 山陽本線

2012-08-17 07:31:12 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線

旧松永市の中心駅である松永駅(まつながえき)は、福山大学などの学生利用者が多い駅です。山陽本線開業時からある歴史のある駅でもあり、所在地は福山市中心街から峠を一つ越えた湾岸、広島県福山市松永町にあります。

西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。山陽新幹線博多開業までは、各種長距離急行列車も停車していました。駅前にはロータリーがあり十分なスぺースをもってます。

単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ駅舎は橋上駅舎の地上駅で、鉄筋コンクリート製の橋上駅舎です。2・3番線が島式ホーム。尾道方から2番線に進入できないが、2番線から福山方には進出できる特異な作りになっています。単式ホーム東側の切り欠き部に側線設備を持っています。


せとうち地域鉄道部管理の直営駅で、ICOCA利用可能駅。バリアフリー対策でのエレベーターが設置された。


松永駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 入線メロディ
1 ■山陽本線 上り 福山・岡山方面 JR西日本標準メロディ
2 (予備ホーム)
3 ■山陽本線 下り 尾道・三原・広島方面


上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりば。下り副本線である2番のりばは通常使われないが、事故等でダイヤ混乱時に使用される場合があります。
かつては1番乗り場にいい日旅立ちが2・3番乗り場に百万本のバラの入線メロディが導入されていました。

1891年(明治24年)11月3日 - 山陽鉄道 福山駅 - 尾道駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1893年(明治26年)4月21日 - 広島寄りに300m移設。
1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。


1971年(昭和46年)8月15日 - 貨物の取扱を廃止。
1986年(昭和61年) - みどりの窓口営業開始。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
2007年(平成19年)6月24日 - ICOCA対応自動改札機導入(同年9月1日、ICOCA導入)。
2011年(平成23年)3月15日 - エレベーターの使用開始。

電報略号 ツカ
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 4,455人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1891年(明治24年)11月3日
備考 直営駅
みどりの窓口 有


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 警察用船舶「おんど」 広5 | トップ | 東尾道駅 山陽本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿