観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

土佐電気鉄道910形電車

2015-07-01 00:33:52 | 乗り物(列車・車両)

土佐電気鉄道910形電車は、土佐電気鉄道(土電)に在籍する路面電車車両です。

1990年(平成2年)より路面電車活性化のために始められた外国電車導入の一環として、1994年(平成6年)3月17日に運行が開始された。なお、この形式が現在のところ、土電が導入した最後の外国電車となっている。

もとポルトガル・リスボンの市電であり、現地の工場で1947年(昭和22年)に製造された。
車体は12m級2扉(前後扉)の普通鋼製となっている。土佐電気鉄道での運行を開始するのに先立ち、桟橋工場で以下の大規模な改造工事が行われた。
もとは軽量化のため車体の一部にアルミ、グラスファイバーなどが使われていたが、改造により鋼製化
軌間をリスボン時代の914mmから土電の1,067mmに変更するため、台車を西鉄北方線331形のもの (KL-11B) に交換
集電装置は前後に1本ずつポールが取り付けられていたが、パンタグラフに変更。ポールは非パンタグラフ側の1本のみダミーで存置された。
前面窓を3枚窓から1枚窓に変更
前面窓下にはボンネット状の出っ張りを設けた。
前面窓上には左側に系統番号表示幕、右側に行先方向幕が取り付けられていたのを、中央に行先方向幕のみ配置に変更


前照灯は前面下部両側からボンネットの設置に伴い、ボンネット上部両側に移設し、その下に尾灯・標識灯を縦型2灯配置で設置した。これら前面の改造により改造後の前面の印象は自社1000形に近いものとなった。
乗降扉を1枚引戸から2枚引戸に変更し、ドアエンジンを設置した。
これらの改造で車体のほとんどの部分に手が入り、かなり車体新製に近い形となっている。
内装はリスボン時代に比較的近く、赤色の転換クロスシートが並んでいる。

車体塗装はリスボン時代のドッグフードの全面広告塗装と前面を除き同じものとなっている。
機器類はイギリス製で、リスボン時代のものが引き続き使われている。
改造により、土電が保有している外国電車の中では仕様が比較的他の一般車に近くなったこともあり、外国電車の中ではもっとも稼働率が高い。後述の通り2009年より定期運用を休止しているが、2012年には土休祝日限定ながら運行が復活している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊永駅 JR四国 土讃線 | トップ | 熊山駅 JR西日本)山陽本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿