観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

上道駅 境線

2013-02-17 10:43:20 | JR西日本福塩線 / 伯備線 /境線

上道駅は、境港市街の南端に位置した鳥取県境港市中野町字下駒ケ坪にあります。住宅地にある駅で鳥取県立境高等学校が近くにあり、通学時間帯などは賑わう駅です。

西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅。妖怪の名前から取られた愛称は、一反木綿駅である。山陽本線の同字駅、上道駅(じょうとうえき)と区別するため、一部の切符において上道駅は「(境)上道」と表示されます。下り側、駅の西側には畑が広がり東側には住宅地が続いています。

 

鳥取県立境高等学校から輩出した芸能人・文化人は、あらきゆうこ(ミュージシャン)・司葉子(女優)・金子早苗(女優)・小野ヤスシ(タレント)・和田衛明(画家)・石田光輝(作曲家)。選抜高等学校野球大会では1973年に初出場したチームはベンチ入りメンバーが11人で、「ひよっ子イレブン」として話題を集めました。

境港方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有するブロック造りの地上駅(停留所)です。米子駅管理の無人駅で駅舎はなく、片面ホームに待合所が設置されています。

ホームは狭く、ホーム境港寄りの出入口から直接ホームに入る形になっています。その出入口付近に乗車駅証明書発行機が設置されており、自動券売機はありません。ホーム下り方の端にあるスロープには駅名表示があります。

1952年(昭和27年)7月1日 - 境線の余子駅 - 境港駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に継承。

電報略号 アミ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1952年(昭和27年)7月1日
備考 無人駅(乗車駅証明書発行機 有)

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場崎町駅 境線 | トップ | 津山ホルモンうどん:お好み... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿