観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

羽犬塚駅 JR九州)鹿児島本線

2015-09-25 04:24:45 | JR九州

羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。かつては矢部線が分岐していました。新幹線の高架にすっぽりと覆われた立地です。筑後市の中心駅としてだけでなく、八女地区の玄関口としての役割も果たしている。旧来の宿場町で、鉄道としても戦前は西方の大川市方面への三潴軌道、東方の八女市方面への南築軌道が接続しており、戦後も昭和60年まで八女方面への国鉄矢部線が分岐していました。

快速停車駅であり、2011年3月11日以前は博多方面からの快速・準快速の約半数は当駅で折り返していたが12日以降は荒尾駅まで延長運転されることとなり、当駅発着列車の運転は朝夕ラッシュ時に限定されている。また、一部の特急も停車する。新幹線駅が併設され、新規開業区間一の不遇をかこっています。駅名は、開業当時当駅が八女郡羽犬塚村(のち羽犬塚町→筑後市)に所在した事に由来する。

駅前には「羽犬塚」の地名の由来とされる羽の生えた犬の銅像があった。銅像は九州新幹線高架橋建設工事によって市民の森公園に移転された。 駅周辺は筑後市の中心部となっています。

線路東側に駅舎があり、駅舎側に単式ホーム1面1線の下り本線、駅本屋と反対側に島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。


駅舎は鉄筋コンクリート造平屋建で自動改札機、自動券売機2台が設置されている。コンコースは広くはないものの観光案内所やコンビニ、飲食店、お菓子、特産の八女茶の店舗も設置されている。九州新幹線の計画ルートがちょうど駅本屋と重るため、在来の駅舎を取り壊して仮駅舎で営業していたが、2009年12月26日より新駅舎での営業を開始した。
JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口がある。 待合室には木製長椅子があります。

のりば
1 ■鹿児島本線(下り) 大牟田・玉名・熊本方面
2・3 ■鹿児島本線(上り) 久留米・鳥栖・博多方面
1985年(昭和60年)迄は、当駅始発「矢部線」の発着する0番ホームが存在していた。

1891年(明治24年)4月1日 - 九州鉄道の駅として開業。
1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1945年(昭和20年)12月26日 - 矢部線 当駅~黒木間が開業。
1965年(昭和40年)11月 - 2代目本屋完成。
1985年(昭和60年)4月1日 - 矢部線廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。


1996年(平成8年)3月16日 - 貨物列車の設定廃止。
1996年(平成8年)8月 - 駅舎改装。
2001年(平成13年)4月1日 - JR貨物の駅(貨物の取扱)が廃止。
2006年(平成18年)10月28日 - 九州新幹線高架橋工事に伴い仮駅舎に業務を移転。
2009年(平成21年)3月1日 - ICカードSUGOCAの利用を開始。
2009年(平成21年)12月26日 - 新駅舎の使用を開始。

電報略号 ハヌ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 3,065人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1891年(明治24年)4月1日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンヴィーM998四輪駆動軽汎... | トップ | PM-29 やまくに 350トン型巡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿