goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

新下関駅ホーム

2012-10-08 00:10:14 | 瀬戸内海 山陽本線・JR神戸線

新下関駅ホーム 
山陽新幹線は単式・島式の複合型2面3線(1・2番のりばが島式。2番のりばと3番のりばの間に2線の上下通過線あり、そのほか3番のりばの反対側にホーム増設準備路盤)の高架ホーム、在来線は相対式2面2線の地平ホーム(上下線の間にホームのない中線があり、回送列車・貨物列車待機用に使われている)。


東口・西口が主な出入口となる新幹線と南口が主な出入口となる在来線の間の乗り継ぎ通路に距離があり、連絡通路の一部にオートウォーク(動く歩道)が設置されている。かつて、南口から新幹線ホームに向かうにはこのオートウォークを利用する必要があったが、現在は新幹線ホームの小倉寄り端部に、南口に直結する連絡階段が設置されています(山陽新幹線の駅で、ホーム端部に連絡階段が設置されているのは珍しい)。


下関地域鉄道部管理の直営駅。下関市内で2個所しかない自動改札機の設置駅である(ただし下関駅は在来線用、当駅は新幹線用のみ設置)が、ICOCAはサービスエリア外で使用不可。山陽新幹線の中では、開業当時からの反転フラップ式案内表示機を使い続けた駅であったが、2006年にLED式電光表示機に取り替えられました。徳山駅などで見られるEX-IC利用者向けの在来線ICカード簡易読取機は新下関駅にないため、EX-IC利用者は必ず新幹線改札口を通る必要があります。

新下関駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
新幹線ホーム
1・2 山陽新幹線 下り 小倉・博多・鹿児島中央方面 1番のりばは当駅始発のみ
3 山陽新幹線 上り 広島・新大阪方面
在来線ホーム


4 ■山陽本線 上り 厚狭・新山口方面


6 ■山陽本線 下り 下関方面

山陽新幹線の線路は新下関駅ホームの北側(新大阪方)で東側に分岐して電留線が設けられており、さらに電流線を折り返すように地平の山陽本線に並行するように回送線が延びています。この降りた場所が新幹線保線基地(新山口新幹線保線区新下関管理室)です。
構内には、新幹線乗務員の異常時対応能力向上のための訓練施設である、新下関新幹線乗務員訓練センターが併設されている。本線と保線基地とを結ぶ回送線などを利用しており、約1kmの区間を実際の車両(訓練車として車籍を解かれた100系電車が留置されている)を使用しての訓練が行われています。

新下関乗務員訓練センター:新下関駅にある保守作業基地(新山口新幹線保線区新下関管理室)構内に設けられており、2000年12月1日に開設されました。訓練設備は約1kmで、100系4両編成で行われています。開設時には訓練用に改修された0系4両編成で行われていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新下関駅 山陽本線 | トップ | CONAN TRAINラッピング列車 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿