海上自衛隊が運用し所属艦である「砕氷船しらせ」に装備されているスノーモビル(ヤマハRSバイキングプロフェッショナルス)です。
スノーモビル (英語:snowmobile, sled) とは、1人または2人乗りの小型雪上車である。積雪地域の日常的な交通手段として用いられるほか、スキー場を始めとする雪山での監視や捜索救難、冬季のアウトドア・レジャーなどにも広く用いられる。
操舵装置として前部にそりを、駆動装置として後部に無限軌道(トラックベルト)を備えている。跨座式の座席と棒形のハンドルを備え、乗員の乗車姿勢はオートバイなどの乗り物に近い。雪や氷の上を走行できる。エンジンは90cc前後から1,000cc近くの排気量となる大型の機種まで存在する。実用性を重視した車種だけでなく、レジャーユースに求められる性能を重視した車種も製品化されている。
軍用スノーモビル
20世紀初頭のロシア帝国では、無限軌道ではなくプロペラによって推進される動力ソリ『アエロサン』が独自に開発され、犬ぞりに代わる冬季間の移動手段として用いられていた。
第一次世界大戦および第二次世界大戦では軍用型が開発され、中には機銃や軽装甲まで装備した武装型までもが、冬季、氷雪上という運用上の大きな制限こそあったが、実用化されていた。
アエロサンは現在も運用されており、中にはボートとして夏季も使用できる水陸両用型もある。
なお、ソ連軍と対峙していた東部戦線のドイツ陸軍でも類似の雪上車両「タトラV855」が試作されたが、正式採用されなかった。
日本の法規における扱い
道路交通法施行規則によるとカタピラを有する自動車は大型特殊自動車に該当するが、スノーモビルは内閣府告示により普通自動車として扱われる。したがって、公道上を走行する場合は普通自動車免許や中型自動車免許、大型自動車免許で運転でき、ヘルメットの着用は義務づけられない。
公道以外でスノーモビルを運転する場合は法律上の免許は不要であるが、事故の防止や自然環境を保護を主眼とした講習が行われている。国立公園など、乗り入れを規制された場所に立ち入ると懲役や罰金などの処罰を受ける場合がある。
現在は型式認定を受けた製品は製造あるいは輸入されていないが、2011年の豪雪を機に、大規模な降雪で通行止めになった公道に限り、所管の警察署に届出を行なえば通行を認める例外規定が設けられている。
ENGINE BRAND NAME Genesis 120
ENGINE TYPE Horizontal In-line
CYLINDERS 3
ENGINE STROKE 4-Stroke
VALVE CONFIGURATION DOHC
DISPLACEMENT (CC/CI) 973 / 59.4
STARTER Electric
TURBOCHARGED No
CARBURETION TYPE Carburetor
長さ(フィート) 10.67
幅(インチ/ MM) 47.2 / 1201
高さ(IN / MM) 55/1390
最大スキースタンス(IN / MM) 38.4 / 975
最小スキースタンス(IN / MM) 38.4 / 975
燃料容量(GAL / L) 10.6 / 40
座席数 2
外観:
スキーマテリアル プラスチック
スカグ素材 炭化物
ドライブライン:
トラック長(IN / MM) 154/3911.6
トラック幅(インチ/ MM) 20/508
ラグ高さ(インチ/ MM) 1.375 / 34.9
利便性:
加熱ハンドグリップ 標準
ストレージ:
リアラック 標準
ガラス:
バックミラー 標準
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます