観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

膨張式救命いかだ (藤倉コンポジット-sv-25r)

2020-01-23 06:54:17 | 自衛隊/車両/その他

救命いかだ(きゅうめいいかだ、ライフラフト、life raft)は、船舶の遭難時に使用する、ゴム、ナイロンあるいはFRP製のいかだ。膨脹式と固型式がある。

通常(膨脹式)はFRP製のコンテナ(カプセル形状)に詰められた状態になっている。非常時に海面に投下するともやい綱(通常は大半部分がコンテナ内部に格納され、架台側端部しか見られない。一端は架台又は自動離脱装置又はウィークリンク、もう一端はいかだ本体に連結されている。)が同時にコンテナからリリースされ、もやい綱途中から分岐したワイヤーは炭酸ガス(または窒素との混合ガス)ボンベの起動装置を落下中に引き抜き作動させ(着水後にもやい綱を手繰り寄せワイヤーを引き抜き、動作させる型式もある。)、ガス膨脹していかだの形になる。古い型式のものや小型船舶用にはボンベ起動用の索をもやい綱とは別に設定してあるものもあるので注意が必要。コンテナを海面に投げ込む暇なく船ごと沈没した場合を想定し、船(架台)とコンテナを固縛しているワイヤー(ナイロンバンドの場合もあり)を切り離す「自動離脱装置」を装着している場合が多い。本体部分(子供用プール状の部分)の上に、テント状のシートがついている。テント部分は、目立たせるためにオレンジ色や赤色である。

一般に、救命いかだの中には生き延びるために艤装品と呼ばれる数々のものが備え付けられている。例えば、飲料水、救難食糧、信号火工品、海面着色剤、日光信号鏡鏡、生存指導書(生き残るためのノウハウ、気力を保つための元気づけの文など章)、レーダー反射器(数十cmのアルミ板を組み合わせたもの)、釣り針・釣り糸、などである。

信号火工品、海面着色剤、日光信号鏡、レーダー反射器は、いずれも発見してもらうためのもの。いかだ程度の大きさのものでも大海原の上では、プールのなかの塵のようにしか見えず、目視で発見してもらうことは非常に困難である。だが今日では通信技術の発達により、艤装品内(一部救命いかだのみ)あるいは退船時にいかだに持ち込むEPIRB(イーパブ)やSART(レーダートランスポンダー)などの無線装置を使用することにより、遭難から発見、救助までの可能性、迅速性が飛躍的に向上している。

すべての船舶に搭載が義務付けられているわけではない。総トン数20t未満の小型船舶は航行区域又は従業制限などにより必ずしも搭載の義務は無く、沿岸のみを航行する小さな漁船やプレジャーボートでは搭載されていないことが多い。
日本での製造会社としては藤倉コンポジットなど。

進水装置用膨脹式救命いかだ FRN-SV
定員(人) 25
外接円直径(m) 4.428
天幕展張時全高(m) 1.842
床面積(m2) 9.675
形状(角数) 正10角形
全浮力(kgf) 約9,216
ガス充填量(kg) 5.00×2本
全質量(kg) A-PACK 203.0
コンテナ収納寸法(m) A-PACK Φ0.70×0.83×1.20
全質量(kg) B-PACK 147.5
コンテナ収納寸法(m) B-PACK Φ0.70×0.83×1.20
全質量(kg) 限定近海 158.0
コンテナ収納寸法(m) 限定近海 Φ0.70×0.83×1.20
全質量(kg) 沿海 142.3
コンテナ収納寸法(m) 沿海 Φ0.70×0.83×1.20


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福知山駅(JR西日本)・(京... | トップ | 滝尾駅(JR九州)豊肥本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿