goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

ED11型 鉄道館

2011-10-20 09:56:15 | 乗り物(列車・車両)

国鉄ED11形電気機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1923年(大正12年)に輸入した直流用電気機関車です。
東海道本線電化用として、アメリカのゼネラル・エレクトリック(General Electric/GE)で2両が製造されました。当初は1010形(1010・1011)と呼称されていましたが、1928年(昭和3年)10月の車両形式称号規程改正によりED11形 (ED11 1・ED11 2)に形式番号が改められました。

箱形車体の前後にデッキを有しており、屋根上に2基のパンタグラフを搭載しています。同時期に輸入されたイギリス製僚機に比べ無骨さは影を潜めています。側窓は田の字型で、前面中央の出入口と左右の前面窓の間に砂箱と短い梯子が設けられています。このため前面窓は横幅が狭く細長となっています。

後に輸入されたED14形に外観・性能とも極めてよく似ていますが、台車の構造はイコライザ式台車で牽引力は台車から心皿・台枠・車体を経て連結器に伝えられる方式を採用し、板台枠台車と連結器のみで牽引力を伝達するED14形とは方式を異にしています。このためED14形では連結器が台車に取り付けられているのに対して、本形式では連結器が車体部分に取り付けられています。

1951年(昭和26年)に国鉄標準機器に載せ替え、砂箱が台車部分に移設されて梯子も撤去され、前面窓も横幅が広げられて原形を喪失しました。

2は浜松工場の入換機に転用され長らく使用され、1976年にED18 2に代替されて休車となりました。その後は同工場で保管されたのち、1991年(平成3年)に開館した佐久間レールパークに静態保存され、佐久間レールパークの閉館に伴い2011年(平成23年)に名古屋市港区に開館したリニア・鉄道館に移され展示されています。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入換動車 津山扇形機関車庫 | トップ | 美作千代駅 姫新線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿