goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

志和口駅 芸備線

2011-12-11 10:05:28 | JR西日本 芸備線 / 可部線

志和口駅、駅名の「志和」は、近接の東広島市志和町が由来です。当初市川村が駅を現在より北側の自村内に設置すること、駅名を「市川」にするよう強く求めた。しかし、前者は地形上の理由で、後者は既に市川という駅があったことからかなわず、両村が協議した結果、「志和口駅」になったとのこと。

志和口から東広島市志和町へは芸陽バスの路線があったが、利用者が少なく1972年に廃止になりました。志和タクシーが廃止代替路線として志和堀-志和口を運行しましたが、現在は完全に廃止されています。同じ芸備線内に志和地駅や下和知駅といった似た名称の駅があり混同しやすい。場所は広島県広島市安佐北区白木町大字市川、旧白木町の中心、旧市川、旧秋越の両村境に位置します。西日本旅客鉄道芸備線の駅です。


 
快速「みよしライナー」の停車駅であり、乗降人員も周辺の駅に比べれば多い。急行列車が運転されていた時期は、急行列車も停車しており、当駅から広島駅までノンストップのものも存在した。


 
JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
駅は島式ホーム1面2線を持つ列車の交換が出来る地上駅。広島駅が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅です。

みどりの窓口設置駅だが、ICOCAはサービスエリア外で使えない。簡易型券売機設置。線路西側三次寄りにある駅舎はコンクリートの平屋で、ホームへは構内踏切で連絡する。 芸備線内では数少ない有人駅であるが、便所は、汲み取り式である。 通常は深夜に列車の夜間滞泊があるが、毎年1月1日の未明に限り、臨時列車の「宮島号」として広島駅に折り返します。
左側には使われた形跡のほとんどない側線があります。


 
志和口駅プラットホーム 1(駅舎側)■芸備線上り甲立・三次方面 2(反対側)■芸備線下り広島方面

実際には上記ののりば番号標はない。上記の番号は列車運転指令上の番線番号である。
 広島方面からの折返し列車は、到着時に直接下りホームに入線し、折返しを行う。

1915年(大正4年)4月28日 - 芸備鉄道開業と同時に設置。
 1937年(昭和12年)7月1日 - 芸備鉄道が国有化され、国有鉄道芸備線の駅になる。
 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化で西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅になる。
 2007年(平成19年)7月1日 - ダイヤ改正により、快速みよしライナーの停車駅になる

電報略号シク
 駅構造 地上駅
 ホーム1面2線
 乗車人員 -統計年度- 648人/日(降車客含まず)
 -2007年-
開業年月日 1925年(大正14年)11月1日
 
備考 業務委託駅  みどりの窓口 有  広島市内駅

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上三田駅 芸備線 | トップ | 井原市駅 芸備線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿