観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

幅広鋼板輸送対応傾斜トレーラー

2023-03-14 08:56:19 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)

 


荷台の両サイドを延長し傾斜させることで通常の積載幅よりも広い材を輸送することが可能になります。
荷台が油圧により傾斜することにより(荷台傾斜機構)を備え、保安基準内の全幅2.5m以内、全高3.8m以内においても、幅3,300mmの荷物を輸送できます。 鋼板、PCコンクリート板などの輸送に威力を発揮します。
また、平らな状態から傾斜するため、積み降ろしはスムースに行えます。


セミトレーラー(Semi-trailer)は、トラクタのカプラに連結し、主に貨物を載せて走行する荷台車である。日本では最も一般的なトレーラーであり、あらゆる用途(牽引自動車#用途・積荷による分類参照)に使われる。縦列駐車や後退が可能。現在の日本では、路線バスの一部に見られる、切り離しを前提としない永久連結構造の車両(連接バス)については、牽引車両ではなく、単一車に分類されている。

トラクタを切り離すことができるため、フェリー航送ではトレーラーのみを積み込むことで、長さで変わる運賃と運転手の拘束時間(人件費)を抑えることができる。

トラクタが連結されて運転されることを前提とした構造になっており、トラクタ単体には積載スペースがなく、トレーラー単体には前輪がないため、非連結時にはどちらも運搬車としての役割を果たさない(車載車などで一部、トラクタに積載できる車輌も有るが、連結時にのみ積載が許されている)。車両総重量は最遠軸距に応じ、トラクタは25トンまで、トレーラは28トンまでとする必要があり(海上コンテナ積載車などの特認を除く)、トラクタ側にかかる重量の根拠となる第五輪荷重の表示が義務付けられている。

トレーラーのブレーキには一般的に空気ブレーキが用いられる。車軸の数は、積載重量、車輪、車軸、サスペンションの許容負荷容量の関係で決定する。車両総重量60トン位の場合は3軸が多く、それ以上の場合は4軸以上になることが多い。用途によっては車軸がステアする構造になる。トレーラーには法規制によりABSの装備が義務づけられている。また、1998年(平成10年)から始まった中期ブレーキ規制により耐フェード性能が以前より強化されている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東天下茶屋停留場 阪堺電気... | トップ | 我孫子道停留場 阪堺電気軌道... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿