観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

馬喰町駅(JR東日本)総武本線

2018-11-25 07:55:27 | JR東日本 山手線・中央本線・総武本線・東北本線

馬喰町駅(ばくろちょうえき)は、東京都中央区日本橋馬喰町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJO 21。中央区の鉄道駅では最も北にある。

当駅は総武本線の地下区間に設置されている駅の一つである。

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。ホーム階は地下5階。都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅とは改札口を併設した乗り換え用の連絡通路が出入口とは別にある(都営線は上階である地下2階にホームがある)。

当駅のホームは単線シールド工法で建設した。開業時はホームの側壁が未設置だったが、1984年3月に設置された。西隣の新日本橋駅と同様に発車ベルが用いられている。

エレベーターはホームと西口改札を結ぶものが設置されている。

終日社員配置駅。西口・東口改札の2か所あるが、東口改札は終日無人となっており、遠隔対応のインターホンが設置されている。指定席券売機は東西改札に設置されている。かつてはみどりの窓口も営業していたが、2010年10月31日に終了した。NEWDAYSは西口にある。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 JO 総武線(快速)・横須賀線 上り 東京・横浜・横須賀・久里浜方面 東京駅から JO 横須賀線へ直通
2 JO 総武線(快速) 下り 千葉・成田・茂原・木更津方面 JB 総武線(各駅停車)は錦糸町駅で乗り換え

開業当時はJR東日本の前身である日本国有鉄道(国鉄)の駅で最も地中深くにある駅(海抜-30.58m[1])だった。そのため、国鉄で一番高い野辺山駅と友好関係にあり、改札前に長野産の白樺でつくられたオブジェが設置されている。


国鉄時代に制作されたスタンプ(わたしの旅スタンプ)には「国鉄で一番低い駅」と記されていた(JR化後は"国鉄で"を削除)が、後に高さが−27.14mに修正されたことや、さらに低い京葉線東京駅 (−29.19m) や海峡線吉岡海底駅(−149.5m、2014年3月廃止)が開業したために、2000年頃にスタンプ自体の劣化に伴って作り替えられた際に「問屋街と歴史のある町」に書き換えられた。

乗り入れ・接続路線
当駅は、運転系統としては総武快速線の列車が停車する。(上り線でいうと)錦糸町駅から緩行線と分かれて地下区間に入ってから最初の駅であり、総武快速線のうち、この地下区間は東京支社の管轄となる。

当駅は連絡通路経由で都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅や都営地下鉄浅草線の東日本橋駅に乗り換えが可能となっている。

当駅構内と馬喰横山駅の間に連絡改札口があり、乗換専用自動改札機・有人改札通路・精算窓口が設置されている(都営馬喰横山駅が管理)。


駅周辺
当駅周辺は繊維系製品を扱う問屋街である。

日本橋横山町・馬喰町問屋街 - 日本最大の現金問屋街で、衣服・アクセサリー関係など多数の店舗がある。
繊維問屋街(東神田・岩本町) - 老舗の衣料品問屋が集まっている。
東神田一丁目郵便局
東浴信用組合本店
明治座
坂善商事本社・サカゼン馬喰町店
ニットーパック本社
中央・総武緩行線浅草橋駅まで6番出入口から徒歩5分ほど
かつては、長崎屋やサンクス&アソシエイツが駅周辺に本社を構えていた。

バス路線
都営バス
最寄りの停留所は、馬喰町(1・2番出口付近)および浅草橋(4・5番出口付近)である。以下の路線が乗り入れており、各路線共東京都交通局により運行されている。東42甲系統の浅草方面は2ヶ所に分かれており、東京駅始発の便は1番出口そばの停留所を、東神田始発の便は清洲橋通り上の停留所を用いる。

東42甲:南千住駅西口・南千住車庫行 / 東京駅八重洲口行
秋26:葛西駅前行
馬喰町周辺の清洲橋通りは東行一方通行のため、秋葉原駅方面は江戸通りを西へ数分のところにある小伝馬町停留所から利用する。
かつては、草43系統の千住車庫~東神田線、錦27系統の小岩駅~箱崎町線(京成バスとの共同運行)、草28系統の神田駅~葛西橋・葛西車庫線も発着していたが、いずれも20世紀末に廃止された。

日の丸自動車興業
最寄りの停留所は、富沢町である。

メトロリンク日本橋Eライン:地下鉄水天宮前駅方面

 

1972年(昭和47年)7月15日 - 開業。都営地下鉄浅草線との乗り換え業務を開始。
1978年(昭和53年)12月21日 - 都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅開業に伴い、乗り換え駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日 - ICカード「Suica」の利用が可能となる。
2010年(平成22年)10月31日 - みどりの窓口営業終

 

駅番号 □JO 21
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 ■総武快速線
(正式には総武本線)
キロ程 2.3km(東京起点)
電報略号 ハク
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度- 25,275人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1972年(昭和47年)7月15日
乗換 馬喰横山駅(都営地下鉄新宿線)
東日本橋駅(都営地下鉄浅草線)
備考 区 東京都区内駅
* この間に東京支社と千葉支社の境界あり(当駅から新日管内)本橋寄りは東京支社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CH-53 シースタリオン(大型... | トップ | 人車 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿