三田本町駅(さんだほんまちえき)は、兵庫県三田市相生町にある、神戸電鉄三田線の駅。駅番号はKB28。標高146m。
線路名称上は三田線単独駅であるが、運転系統上では公園都市線の列車も乗り入れている。このため列車の本数は多い。車内放送での駅名連呼の際は「本町、三田本町」と案内される。
駅構造島式1面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は下り線側にあり、ホームへは地下道で連絡している。駅の南側へ . . . 本文を読む
花山駅(はなやまえき)は、兵庫県神戸市北区花山台にある、神戸電鉄有馬線の駅。駅番号はKB11。
標高281m。駅周辺には半径2キロにわたり住宅地が広がる。当駅は急行は停車しないが、利用客は神鉄の中では多い方である。戦後に設置された新しい駅。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。平屋の駅舎です。駅舎は下りホーム側新開地寄りにあり、上りホームへは構内踏切で連絡している。
. . . 本文を読む
大池駅(おおいけえき)は、兵庫県神戸市北区西大池一丁目にある、神戸電鉄有馬線の駅。駅番号はKB12。標高350m。急行列車も停車します。駅周辺は住宅地。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。木造2階建ての駅舎です。駅舎は上りホーム側新開地寄りにあり、下りホームへは構内踏切で連絡している。
沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されているが、駅舎には構内売店が設 . . . 本文を読む
西鈴蘭台駅(にしすずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区北五葉一丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅。駅番号はKB42。駅名も酷似している、新開地方の隣駅「鈴蘭台西口駅」とは0.5kmしかなく、粟生線で最も駅間が短い。
神戸電鉄の乗務員時刻表(スタフ)に表記されている駅略号はN(Nishisuzurandai)である。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。三角屋根の駅舎です。
. . . 本文を読む
藍那駅(あいなえき)は、兵庫県神戸市北区山田町藍那字清水にある、神戸電鉄粟生線の駅。駅番号はKB43。駅周辺は閑散としています。神鉄全駅中で利用客数は最少駅。隣の木津駅までは神戸電鉄粟生線では駅間距離が一番長い。
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は5両。この駅から隣の西鈴蘭台駅までは複線区間。粟生方は単線となっており当駅で行き違いが可能。駅舎は上りホーム側にあり、下 . . . 本文を読む
新開地駅(しんかいちえき)は、兵庫県神戸市兵庫区新開地二丁目にある駅である。神戸高速鉄道が保有し、阪神電気鉄道・阪急電鉄・神戸電鉄が営業を行い、この駅で相互に乗り入れ可能な設計となっている。駅番号は阪神と阪急はHS 36、神戸電鉄はKB 01。
神鉄のホームは同社の神戸側におけるターミナル駅となっている。また、阪神・阪急のホームは前者と相互乗り入れを行う山陽の車両が行き交うほか、後者の神戸本 . . . 本文を読む
木津駅(きづえき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町木津字勝田にある、神戸電鉄粟生線の駅。駅番号はKB44。周囲はのどかな風景が広がっているが、周辺の工業団地への通勤需要で利用者が増加傾向にある駅です。
駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅。橋上駅舎を持つ。ホーム有効長は5両。
沿線光ネットワークに接続された駅務遠隔システムが導入されており、センター駅から自動券売機、自動改札機、自動 . . . 本文を読む
谷上駅(たにがみえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上にある、北神急行電鉄・神戸電鉄の駅。標高244m。
神戸電鉄の乗務員時刻表(スタフ)に表記されている駅略号はT(Tanigami)である。
駅番号は北神急行電鉄がS01、神戸電鉄がKB10。北神急行電鉄と神戸電鉄の共同使用駅であり北神急行電鉄が管轄しているが、駅掲示時刻表など神鉄様式に合わせた案内設備も多い。また、北神急行電鉄 . . . 本文を読む
栄駅(さかええき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町栄字北万覚にある、神戸電鉄粟生線の駅。駅番号はKB46.駅周辺には大規模住宅団地が複数あります。市街地中心部に直行する路線バスが充実しているので利用者は減少している駅です。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は下りホーム側にあり、上りホームへは粟生寄りの構内踏切で連絡している。1979年までは駅舎はなかった。
沿線光ネットワ . . . 本文を読む
箕谷駅(みのたにえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上字箕谷にある、神戸電鉄有馬線の駅。駅番号はKB09。標高244m。駅周辺は小集落が広がり長閑な雰囲気です。町から見て、高台、山の中腹にある。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地平駅。駅舎(改札口)は古い木造駅舎です。下りホーム側新開地寄りにあり、上りホームへは構内踏切で連絡している。駅へは駅前広場から急坂で連絡します。
駅員巡 . . . 本文を読む
木幡駅(こわたえき)は、京都府宇治市木幡にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH74。
京阪の駅名は「こわた」だが、近隣にあるJR西日本奈良線の木幡駅は「こはた」と、それぞれ読み方が異なる。また、駅周辺の一部地名には「こばた」と読むものもある。
駅構造相対式2面2線のホームを持つ地上駅で、上下線ホーム双方の宇治寄りに小さな駅舎がある。平屋の駅舎です。宇治方面の改札口には早朝深夜 . . . 本文を読む
北鈴蘭台駅(きたすずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区甲栄台四丁目にある神戸電鉄有馬線の駅。駅番号はKB07. 標高346 mに位置する。駅周辺の宅地開発に併せて戦後に設置された新しい駅です。
全種別停車駅であるが、ホーム有効長が4両編成までしか対応していないため、阪神・淡路大震災直後に運行した谷上駅行き5両編成列車は通過した。
現在再開発が計画されており駅ビルの改築、駅前広場の整備等 . . . 本文を読む
鈴蘭台駅(すずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町一丁目にある神戸電鉄の駅。駅番号はKB06。駅南側に鈴蘭台車両基地がある。標高278m。神戸電鉄の乗務員時刻表(スタフ)に表記されている駅略号はS(Suzurandai)である。
利用可能な鉄道路線神戸電鉄有馬線粟生線 - 当駅が始発駅であるが、殆どの列車は有馬線経由で新開地駅に発着する。
構造駅の南北で高低差があるため、駅の南側は . . . 本文を読む
横山駅(よこやまえき)は、三田市街地の南外れ兵庫県三田市南が丘二丁目にある、神戸電鉄の駅。駅番号はKB27。標高167m。朝夕は多くの通学利用が多い駅です。
神戸電鉄の乗務員時刻表(スタフ)に表記されている駅略号はY(Yokoyama)である。神戸電鉄三田線・公園都市線の列車が発着する。当駅は公園都市線の起点であり、公園都市線の0キロポストも設置されているが、公園都市線の列車はすべて三 . . . 本文を読む
田尾寺駅(たおじえき)は、兵庫県神戸市北区藤原台北町七丁目にある、神戸電鉄三田線の駅。駅番号はKB23。標高201m。駅周辺にはニュータウンが広がっていますが利用者は伸び悩んでいる駅です。
駅構造島式1面2線のホームを持つ橋上駅。岡場駅から続いてきた複線は駅の北側で終わる(現在は安全側線となっている)。従って三田方面に向かう一部列車は対向列車と交換を行う。ホーム有効長は4両だが、ホーム . . . 本文を読む