「昭和の日」です100年になるんですね。 ラジオの放送が始まってからも100年だそうです。 十代の頃ラジオを聴いて仕事をしていた頃がありました。 毎週視聴者からの葉書によってその週の順位が決まる音楽番組にたくさんの葉書を出していました。 〇〇町の〇〇さん他〇名のリクエストで・・・毎週名前が呼ばれる様になりました。 葉書5円時代の思い出です。永六輔さんの番組コーナーに「7円の歌」というのがありました。 「アルハンブラの思い出」をBGМに視聴者からの葉書を読む良い番組でした葉書7円の時代でした。 早出の業務があった頃は生島ひろしさんの「おはよう一直線」を聴いていました。 懐かしい過ぎ去りし日々です思えば感慨深い物があります。 その後、私がラジオを聴くようになったのは母が残した携帯ラジオからです10年ちょっと経ちますね。 寝る時必ず入れて聴きながら寝ますが11時から5時までの「ラジオ深夜便」眠ったり目覚めたりしながら所々聴くことになります。 視聴者ではなくリスナー 担当はアンカー そういう呼び方で驚きました。 ラジオ番組で好きなのがあり必ず聞くのは月曜9時「あとは寝るだけの時間」というお笑い芸人又吉さん児玉さん向井さんの番組です面白い!楽しみにしていて必ず聴きます。
昭和100年 私は昭和22年生まれ分かり易い引き算、来月78歳になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます