goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

練習が始まりました。

2010-06-22 22:01:16 | お祭り
8月の最終の土日に地域の夏祭りが開催されますが、今日から地元の阿波踊りの練習が始まりました。

この夏祭りは今年が第34回目。阿波踊りは第一回目から行われているイベントです。昔は高円寺の阿波踊りの連(阿波踊りのチームのこと)を呼んでいましたが、今は地域の連も実力を付けてきたので高円寺からは呼んでいません。
地域には4つの連があるのですが、私たちの連は昔「ちびっこ連」と呼んでいたように、子どもが中心です。幼稚園の園児や小学生がとても多いので、見ていて微笑ましい限りです。

私も以前は鳴り物で締め太鼓(小太鼓)を叩いて参加していましたが、今は実行委員の仕事が多くなり参加していません。でも連には小学校低学年からずっと太鼓を叩いている若者もいて、元気なリズムを刻んでいます。
阿波踊りは自己表現の場ですので、踊る人も鳴り物の人もとっても楽しそうに演じています。大きな声を出しながらニコニコしている子どもたちの姿を見ると、準備を頑張って本当に良かったと毎年思いますし、また来年も頑張ろうという気持ちになります。
この賑やかな祭りをいつまでも続けていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に夏休みみたい

2010-06-17 17:41:56 | お祭り
昨日「早くも夏休み?」というタイトルで書き込んだら、今日は本当に夏休みのような天気になりました。

私は四季の中ではやっぱり夏が一番好きです。子どもの頃は夏休みには学校のプールに毎日通い、とにかく遊びまわり夏休みを満喫していました。
大人になってからも家族で海水浴に行くのが毎年楽しみでしたが、今年は子どもたちの方が忙しく、行けそうにもありません。ざんねん!

そして夏といえば夏祭り。
昔はただ楽しむだけの立場でしたが、今は夏祭りの主催者側の立場として、開催までの多くの手続き、問題解決をしていかなければなりません。
地元の祭りは二日間で十万人以上も来場する大きな祭りなので、警察、消防、市役所、保健所などとも連携を取りながら進めます。

準備の大変さはありますが、祭りが盛大に行われ、地域の子供たちが喜んで参加してくれる姿を見ると、本当に良かったなと思います。そして大きなトラブルもなく無事に終わった時には心からホッとします。
この達成感があるからこそ、毎年頑張ろうという気持ちになれます。

いよいよこれから本格的な準備期間です。みんなで力を合わせて夏祭りを成功させよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くらやみ祭に初参加!

2010-05-06 20:16:52 | お祭り

連休中は府中の大国魂神社で「くらやみ祭」が開催されました。なんと1,900年の歴史を持つ大国魂神社の最大のイベントです。たまたま私の住む町は古くからこの神社と関係があり、毎年たくさんの人が参加しに行きます。そしてなんと今年は、ありがたいことに私に声を掛けていただき、参加することができました。昨日5日は神輿渡御という、祭りの中でもメインイベントが行われましたが、その中で太刀持ちの役をやらせていただきました。


まずは複雑な衣装を巫女さんに着付けしてもらいます。

無事に白装束に着替えました。

そして太刀をお預かりしました。本物の刀だとか!?

いざ出発、まずは100人ほどの集団が練り歩きます。

その後ろに巨大な太鼓がいくつも続き、さらにたくさんの神輿が続きます。

一気に進むのではなく、少し前進しては一休み、また少し前進。

何十万もの大観衆の中を練り歩くのは、何とも言えない恐れ多い気分です。本当に私なんかがここを歩いていていいのだろうか。とても緊張し、引き締まった気持ちで歩きました。私たちは約1時間でお役御免。かなり腰が痛かったものの、とても充実感がありました。
この祭りは翌日までずっと続くと聞いて、本当に主催者の大きなパワーがなければ決してできないな、とまたまた感心してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い寒い阿波踊り

2010-03-29 17:16:41 | お祭り

先日も書いたように、西武新宿線沿線の久米川という駅の北口再開発が終わり、オープニングセレモニーの中で阿波踊りを披露して欲しいという依頼を受け、先日遠征に行ってきました。一番心配していた雨はなんとか降らずに済んだものの、冬に逆戻りしたような寒さの中、踊りと鳴り物(お囃子)30人ほどで寒さに負けまいと気合を入れてきました。


私は締め太鼓を叩いてきましたが、やっぱり阿波踊りは夏の風物詩。この時期はまだまだ寒過ぎます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てるてるボーズ

2010-03-27 22:00:58 | お祭り
西武新宿線の沿線に久米川という駅がありますが、かねてから北口の再開発をしていました。それが終わり、いよいよ明日はお披露目セレモニー。私たちは、そのセレモニーに阿波踊りの出演依頼を受け、参加してきます。

私たちの地域では毎年8月下旬に夏祭りが開催され、二日間で約十万人の方が遊びに来てくださいます。その夏祭りのメインイベントが、第1回から33年間続いている阿波踊りです。地元だけでも4つの連(れん=阿波踊りのチームのことです)があり、老人から幼児まで300人ほどの参加メンバーがいます。
久米川にも連があり、毎年私たちの夏祭りで素敵な踊りを披露してくださいます。今回はそのご縁で声を掛けていただき、4つの連から希望者を募り、30名ほどで参加することになりました。

私は踊りではなく鳴り物(お囃子)担当で、締め太鼓をたたいています。小太鼓のようなものです。昨日も市の地域センターの音楽室を借りて練習してきましたが、若手の生きのいい太鼓に必死に付いていく、という感じです。何とか音を乱さずにできればいいな、と思っています。

ところで明日の天気予報を見ると、曇りのち雨。桜冷えで寒いそうです。
実際に演技をするのは午後3時から1時間ほどなので、せめてその時間だけでも雨が降らなければいいのですが…。特に太鼓は雨に濡れると革がダメになってしまうので要注意です。
寒さの方は気合でなんとかぶっ飛ばしますが、雨だけは勘弁してほしい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする