goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

ITパスポート

2010-04-18 20:58:11 | パソコン
今日、ITパスポートの試験を受けてきました。この資格は、国家資格である情報処理技術者試験の1つで、もっとも基礎的な試験です。
基礎的な試験といっても、私が持っているマイクロソフトの認定トレーナーのようなソフトウェアの操作を中心とした資格とは違い、企業活動、経営戦略、システム開発、具体的な技術など、幅広い知識が要求されます。

年に2回しか試験がないのですが、昨年秋は全国で6万人以上の人が受験し、合格率は50%程度でした。私も昨年の秋に受験したかったのですが、とても大事な仕事と重なってしまったために今回の受験となりました。
昔、初級システムアドミニストレーターという同様の試験があり、それが昨年からITパスポートになったのですが、昔の合格率は30%程度だったそうですので、それに比べれば多少合格しやすくなったようです。

試験は165分間で100問を答えなければならず、集中力を維持する体力が必要です。中には90分間ぐらいで終わり、早々に試験会場から退席する人もいましたが、私は制限時間いっぱいまで粘ってきました。思いのほか時間がかかったのがマークシートの記入です。マークシートの楕円を塗りつぶすなんて何十年ぶりでしょうか。はみ出してはいけない、もっと濃く書かなければ、などと考えてしまい、1つの楕円を塗りつぶすのにすごく時間を費やしてしまいました。

合格ラインは1000点満点で600点、また3つの分野に分かれており、それぞれの分野ですべて30%以上。感触としては多分大丈夫だと思いますが、発表のある5月中旬まで落ち着きません。
どうか合格していますように。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの資格なんだけど…

2010-03-31 22:33:01 | パソコン
年度が変わるのに伴い、マイクロソフト社の認定トレーナーの資格も2010年版に更新しました。

以前はパソコンを使えることができれば別に資格なんていらないと思っていたのですが、一昨年、学校で教え始めてすぐに学生から「先生は何の資格を持っているんですか?」と聞かれてしまいました。その時は「特に資格はないですよ」と答えたものの、受講する学生にしてみれば講師がちゃんとした資格を持っていたほうが安心なんだろうなと思い、資格を取ることにしました。
幸い、それまでに勉強してきた範囲で対応できる試験の難易度だったのと、ちょうど試験後の研修が簡素化されたこともあり、それほど苦労することもなく資格のための条件を揃えることができました。

ところが大変だったのがこのあとです。マイクロソフト社にオンラインで申請したりIDを取得したりするのですが、ほとんどが英語!パソコンの資格を取得するのになんでこんなに英語の文章を読まなければならないのか、頭を抱えてしまいました。別に英語の検定試験を受けている訳じゃないのに…。
さらに、マイクロソフト社から届くはずのメールがいつまでたっても届かない。問い合わせをすると、最初は英語で回答が来てビックリ!そのあと日本語でもメールが来たのでホッとしました。結局先方の手違いでメールが正しく送られていませんでした。

今回の更新手続きも、オンライン先が海外とつながっているのかどうかわかりませんが、なかなかスムーズに応答せず、そのたびに英文と日本語訳とにらめっこ。同じ操作を繰り返しているうちに、ようやく手続きが進み、完了しました。
しかし、このあと送付されてくる資料がこれまた英語だらけなんだな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする