goo blog サービス終了のお知らせ 

日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

たくさん花が咲くように

2014-05-06 20:57:37 | ガーデニング
昨日の雨の影響で、午前中は柿の摘蕾が出来ません。

でも相変わらず、することがしなければいけないことがいっぱいあります。

パンジーの鉢の始末をしたり、きゅうりの巻きひげが出てきたのでネットを張りました。



パンジーの後の花に、ペチュニアやカリブラコア(ミリオンベル)を鉢植えしていますが、枝が伸びて蕾が付き始めました。
 



苗を植えた時一度摘芯しています。

このまま花を咲かせてもいいのですが、もっとたくさん花を咲かせたいので2度目の摘芯をしました。
 


摘芯することで脇芽がたくさん出て、蕾もたくさん付きます。

早く花を見たいのを、ぐっと堪えて摘芯します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日も忙しい

2014-05-05 19:17:08 | 日記
今日は地区の薬師寺の大祭です。

つれあいが地区の役員をしているので、朝8時から準備のため出かけました。

で、柿の摘蕾はお休みです。

リンはゆっくり本でも読んでいたかと言うと、農繁期なので柿の摘蕾以外の仕事が山ほどあるのです。

雨が降る前に、仏壇の供花を替えようとびしゃこ(ひさかき)を採りに行きました。

みかんの花が今にも咲きそうです。
 

可憐なマツバウンランが咲いていました。
 

 
草の中の妖精と呼んでいます。



もう一つ雨が降る前にしておきたかったのは、ポットの穴から根が出てきたトウモロコシの定植です。

マルチに穴をあけ、植え始めるころから雨が降り出しましたが何とか植え終わりました。

着ていた服は洗濯機に直行しました。



次は買い物にスーパーへ車を走らせました。

スーパーには柏餅が山ほど積まれていましたよ。



午後は居間や階段の掃除です。

掃除機をかけ、雑巾がけをしたのでスッキリしました。

忙しくなると掃除は二の次になるのです。

ハウスダストのアレルギーでなくてよかったです。


仏壇の掃除もして、供花もかえました。

びしゃこ(ひさかき)に白い小菊、石竹の花を添えました。



そうこうしているうちに2時30分になりました。

薬師寺のお餅まきは3時からです。

孫たちを誘って、お餅まきが行われる小学校の体育館へ向かいました。(薬師寺にお参りしてから)

隣の地区もお地蔵様のお餅まきがあったのですが、雨のため体育館に変更。

2地区合わせてのお餅まきとなりました。


 
お菓子もたくさん拾いましたが、孫たちにあげました。


薬師寺は無住のお寺で、地区の役員や年輪クラブの方たちが掃除や管理をしています。

薬師寺は秋には大銀杏が見事に色づきます。⇒こちら



こどもの日だから、長男一家と夕食はお好み焼きを食べに行ってきました。

こうして雨降りでも忙しかった一日が過ぎていったのです。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲 再び

2014-05-04 20:33:09 | 日記
連休後半、いいお天気が続きます。

午前中は柿の摘蕾です。



お昼ご飯を食べ2階のベランダで炬燵布団を干していると(まだ片づけていなかったのです)南の空に彩雲が見えました

彩雲はすぐ消えてしまうことが多いので、急いでカメラを取りに1階へ。

2階へ駆け上がって写しました。
 

 
横に長くて、端から端まで入りません。

見えている時間も結構長かったです。

きれいな虹色でした。


去年の12月にも彩雲に出会いました。⇒こちら

この時よりも今日の方がダイナミックです。

追記  この記事を投稿した後、Wikipediaで彩雲を調べました。
    水平に虹のようなものが見られる現象は「環水平アーク」と言われる現象だそうです。
    今日の環水平アークは和歌山だけでなく各地で見られたようです。



午後はリンの住んでいる地区の薬師寺の春の大祭が明日なので、お餅つきを手伝いに行きました。
 
お餅投げ用のお餅です。

15臼(45k)搗きましたが、機械で搗くので早いです。

明日はお餅拾いに行きます。

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の花です

2014-05-03 20:37:59 | 野の草花
今日も柿の摘蕾が続いています。

摘蕾作業がし難い中谷早生柿もあと一日で終われそうです。



この時期の楽しみは、防風林に絡んでいるサルトリイバラ(山帰来)の花です。
 


蝋細工のような緑の小さな花です。

雌雄異株ですが、これは雌株です。

もう小さな実が出来ていました。
 

この実は秋から冬にかけ、赤く色づきます。
 

 
この実は生け花やリースの飾りに利用できます。


春のやわらかい葉を使って、山帰来餅が出来ます。

柏餅の柏の葉の代わりサルトリイバラの葉を使うのです。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の手入れ

2014-05-02 20:05:53 | 家庭菜園
よく晴れました。

気温もぐんぐん上がり、紫外線が怖いのでアネッサのお世話になっています。

今日も柿の摘蕾です。


そら豆の実が大きくなってきました。
 

 
そら豆が倒れないようにテープを張り巡らしています。

時間を見つけてそら豆の手入れです。

そら豆は放っておくと背がどんどん高くなるので、実に養分が回るよう先端を切りました。 
 

実が大きくなって収穫できるのを待つばかりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする