今年の春、我が家の蜂の巣箱に日本蜜蜂が住み始めました。
何処かで分蜂した蜂が巣箱を見つけたようです。
蜜蜂に詳しいつれあいの友達に見てもらうと、巣箱が重くなっているので蜜を採取できるようです。
蜜を取る道具を持って来てくれました。
巣箱を開けると
左は巣箱の後ろ側、右は蜜蜂が出入りしている方です。
3リットルの蜜が採れました。
右の方の色が濃く写っていますが、同じ色です。
日本蜜蜂の濃厚な蜜を愉しみます。
今年の春、我が家の蜂の巣箱に日本蜜蜂が住み始めました。
何処かで分蜂した蜂が巣箱を見つけたようです。
蜜蜂に詳しいつれあいの友達に見てもらうと、巣箱が重くなっているので蜜を採取できるようです。
蜜を取る道具を持って来てくれました。
巣箱を開けると
左は巣箱の後ろ側、右は蜜蜂が出入りしている方です。
3リットルの蜜が採れました。
右の方の色が濃く写っていますが、同じ色です。
日本蜜蜂の濃厚な蜜を愉しみます。
晴れて暑い日が戻ってきました。
向こう1週間晴れマークが並んでいます。
涼しかったけれど雨はほとんど降らなかったので、キウイの灌水を再開しなければなりません。
我が家のお盆は13日から始まりました。
13日の夕食、14日は朝、昼、夜の3食、そして今日15日の朝食、1汁3菜です。
内容は昔風の精進料理で、出汁は昆布やシイタケで作ります。
今日15日の朝食の後、経木をお焚き上げしてもらうために共同墓地まで持って行きました。
後は仏具やお膳を片付け、お盆のあれこれが終わりました。
7月にHCの花売り場で1000輪咲くひまわりの苗を買いました。
大きな鉢に植えられたひまわりはたくさん花を咲かせていました。
ひまわり大好きなので小さな苗を連れて帰りました。
植木鉢が小さいので1000輪は無理だけど、次々蕾が出来てもう40輪以上咲きました。
今朝は夜にも雨が降っていません。
7時前に副住職の奥様(尼僧の資格があります)が棚経参りで仏壇でお経をあげてくれました。
そのあと20分ほど雨が降りましたが、その後は1日中曇り空です。
午後雨の滴も取れたので、落花生と秋キュウリの周りの草引きをしました。
毎日降る雨は少しですが地面が濡れ、草が抜きやすくなっていました。
後スイカとかぼちゃを植えていたところも草ぼうぼうです。
ドンゴロス(麻袋)を敷いているので、まずドンゴロスの始末から始めないと駄目です。
これは時間がかかりますよ。
長い間雨が降らず猛暑の日々が続きました。
ここ2,3日少しですが雨が降ったのでレインリリーの花が咲きました。
今年2回目の開花です。
晴れた日が続いた後雨が降れば、秋まで何回も花を咲かせます。
夜中に少しまとまった雨が降ったようですが、雨の予報ですが日中は風が強く吹く曇り空です。
畑が潤うにはほど遠い雨量です。
大雨の被害が出ている方々には申し訳ないのですが、もう少し降って欲しいです。
午後息子一家(息子は仕事でした)とお墓参りをしました。
孫たちはいつもお墓参りをしているので、手際よく作業が出来ます。
明日は菩提寺から棚経参りに来てくださいます。
実家からぶどうをたくさん頂きました。
大粒のブドウ藤稔です、甘くて美味しい!!
たくさん頂いたので、息子一家やお盆用にとつれあいの友達にもお福分けしました。
たくさんのブドウ有難うございました。
夜中に雨が降ったので少しゆっくりした朝です。
夕方から雨の予報がまだ降っていません。
明日は1日雨の予報です、まだ雨が降って欲しいので待っています。
9日は施餓鬼参りです。
お寺へ参り戒名を書いた経木をいただき、樒で経木に水をかけご先祖の供養をします。
お墓参りが近づいて来たので、産直へ供花を買いに行きました。
3連休の初日、産直は大変な人盛りです。
この産直は他府県ナンバーの車が多いです。
幸いすくに車を止めることが出来ましたが、花売り場へ行くのに人込みをかき分けて行かねばなりません。
花の種類が多いので思っていたものがあったので行ったかいがありました。
レジも長い行列が出来ていて時間がかかりました。
午後は初盆のお宅へお参りしました。
今年は少なく3軒だったので早く済みました。
そして今夜は盆踊りが近くの小学校で開催されました。
盆踊りの最後は打ち上げ花火です。
私は盆踊りに行かなかったのですが、我が家の居間から花火見物が出来ました。