goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

100の様子

2012年02月29日 | 仕事100
昨日、チャノキイロアザミウマ対策としてヒメハナカメムシを放飼しました。

   
      オリスターA2本、タイリク1本です。

スワルスキーの効果が現れたのか、チャノキイロがどんどん増えてくる感じは今のところなくなりました。

このハウスは整枝作業が比較的間に合っているほうです。エンドレスではありますが…。
整枝作業が終盤で新しい実がぼちぼち。
     まあ、いい感じではないでしょうか。
     このままチャノキイロが抑えていければ…。

   
      はちまきがいっぱい



手強いチャノキイロ

2012年02月08日 | 仕事100
手強い手強いチャノキイロアザミウマ

居るらしい痕跡はあるけど、姿をなかなか見ることができない。
見え出したらかなりいるということだろうなあ。
   実は、すでに成虫を見るようになった…

この虫がいると、シシトウの樹の様子がちぢんだ感じに変わる。他に、

   

   
    わかりにくいけど、白い点点。
    ぺろっと皮がはがれてるらしい。
    産卵痕ということか。
    この実、いくつもあったからなあ…

チャノキイロ向けて、今日は新発売された“スワルスキープラス”をぶらさげた。
  
   
  針で刺した位の穴が一箇所開いていて少しずつ出てくるらしい。

スワルスキー、がんばれ

100はチャノキイロさえいなければ言うことなし! なのになあ…。
難しい。。。






小さな幼虫のヒラタアブ

2012年01月06日 | 仕事100
   

もう動かないから幼虫からサナギになろうとしてるとこかな。餌のアブラムシが少ないがやね。小さい!
長さ6、7ミリってとこか。ちゃんとサナギになることできるがやおか…。
心配やき、ちょっと見ていこう、この幼虫。

こちらは(多分)タバコカスミカメによる被害果。
   
        数は少ないけど結構はげしい!

東サイドで芯がほうき状になったりリング状になってる所もあるけど今のところ許容範囲内かな。




どうしてこんな実になるの?

2012年01月04日 | 仕事100
およよ!
          100の実
   

窓下で、循環扇の風があたるところに多いらしい。
今作は、うどん粉病もなく、害虫の心配も少ない。へたも丈夫で実もきれい。

   
こんな実も採ってしまい、やっと、これで順調にいくと思っていたのに…。

  あ゛-!! もう。。。なんでこんな実になるんだろう




シシトウの値は上がっているのに~

2011年12月14日 | 仕事100
このハウスは待ち実第二段が徐々に採れている。
採れているけど・・・

   やっぱりこんな実が多い

このとき以来だから、約一ヶ月続いてる。。。
シシトウの値が上がってきてるのに

待ち実で採っていくのなら、やっぱり、ヒラズハナアザミウマはあなどれない

このときのタバコカスミカメは“定着した”と言うほど増えてきていない。多少、悪さ跡はあるけど許容範囲。頓服薬的に使ってみる。。。か?
タイリクヒメハナカメムシに不安要素があるのならタバコカスミカメに頼ってみようかなあ…。