
「なぜ、ビートルスケッチという名前なんですか?」と時々、聞かれます。
正確には「The BEATLE SKETCH」なんですが、名前の由来について少し。
個人的に昔から、バンドに名前を付ける時は、ちゃんとポリシーがないとなぁ、と思っていたんです。
ビートルズはギターグループである前に完成されたボーカルグループでもあると思うのです。
ボクはそんなビートルズの「歌」や「メロディー」が好きなので、いわゆる完全コピーではなく、歌をカバーをしようと思ったんですね。
アルバム「アンソロジー」が発売されたり、ブートレッグのデモ音源なんかがYoutubeなどで聴けるようになり、さらにはポールがツアーでギター1本だけでYESTERDAYやWE CAN WORK IT OUTなどを歌うのを見て、「これだ!」って思ったんです。
まさに曲を書いた時はギター1本やピアノだけで書かれている。
つまり、それは「スケッチ」だと思ったんですね。
通常、コピーやカバーをする際には、出来上がった楽曲を基準にすると思いますが、ボクは原曲に焦点を当ててみようと思ったんです。
ひねくれてるでしょ?(笑)。
※なので、ボクのステージでは時々、原曲、デモバージョンを演奏することがあります。
で、そんな活動をするにあたって、名前を「グループとしてのビートルズ」ではなく、一人ひとりの曲のスケッチという意味で、SのないBEATLE、そしてSKETCHで「The BEATLE SKETCH」にしたんです。
LIVERPOOLに進出する時も、The CAVERN CLUBのオーナーのDAVEにも同じ質問をされ、説明したところ、関心していました。
地元、LIVERPOOLのThe CAVERN CLUBの出演者にも、アコースティックのソロアーチストが数人いますが、みんな個人名(またはステージネーム)なので、そういう意味でも新しかったのかもしれませんね(笑)。
素晴らしい数々の楽曲を、原曲まで遡って、再構築する。
彼らの伝えたかったメッセージはそのまま生きていますしね(^-^)b
