goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日は、小笠原返還記念日とのこと

2025年04月05日 06時51分24秒 | Weblog
今朝の信州は気温が2度、空は快晴の信州は春に一歩
近づきそうな陽気です。各地でお花見とか聞こえてき
ますが、信州はあと一週間くらい遅れそうです。
暦を見ますと、今日は、小笠原返還記念日の日との事
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立
法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠
原返還協定が締結された。同年6月に日本に完全復帰。
その小笠原諸島は、現在は東京都小笠原村の行政区域
を指します。東京都特別区の南南東約1,000㎞の太平洋
上にある30余の島々から構成される島嶼の事です。
総面積は104平方㎞。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・
小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす
小笠原諸島は別名をボニン諸島(Bonin Islands)という
とwikiが報じています。
南鳥島を除く小笠原諸島は海洋地殻の上に形成された
海洋性島弧である。太平洋プレートがフィリピン海プ
レートの東縁に沿って沈み込むことによって誕生した
民間人が居住するのは父島・母島の2島。2020年時点
で、人口は、父島2173人、母島456人である。自衛隊
などの公務員が常駐する島としては父島・硫黄島・南鳥島
がある。これらを除く島は無人島である。ちなみに、
小笠原群島(右地図赤丸で囲った部分)は小笠原諸島
の一部の名称であるが、時折混同され、小笠原群島の
意味で小笠原諸島と呼ばれることがある。
地理的には伊豆諸島の南に位置して日本からは東京都
から1740㎞南の沖ノ鳥島(おきのとりしま) です
オセアニア区の地図では、北西端のOC0109が小笠原
諸島で生物地理区の区分上において、日本で唯一オセ
アニア区に属している。また、形成以来ずっと大陸か
ら隔絶していたため、島の生物は独自の進化を遂げて
おり、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれるほど、貴重な
動植物が多い。しかし、人間が持ち込んだ生物や島の
開発などが原因でオガサワラオオコウモリやオガサワ
ラノスリ、アカガシラカラスバト、ハハジマメグロなど
の動物やムニンツツジ、ムニンノボタン(セブアノ語版)
といった植物など、いくつかの固有種は絶滅の危機に瀕
している。周辺の海域では多くの魚類、鯨類(クジラや
イルカ)、サンゴが生息しており、それらを見るために
島を訪れる人も多い。また陸上では特に固有のカタツ
ムリの動物相と維管束植物の植物相が豊富である一方
人間が持ち込み野生化したヤギも生息しており、森林
の破壊や表土の流失、固有植物の食害などの問題をも
たらしているようです。残念ながら私は伊豆諸島まで
しか行ったことはありませんが、その更に南の小笠原
諸島・・夢で終わりそうな気がしています。

写真は3月末の熊本の様子です










コメント欄はお休みさせて頂いてます

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランプ旋風に振り回される日本 | トップ | 春の全国交通安全運動 »
最新の画像もっと見る