goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

7月7日、信州の七夕は、月遅れですが・・

2025年07月07日 06時08分35秒 | Weblog
今朝の信州塩尻は気温が23度、空はほぼ快晴の七夕の
朝です。五節供の一つである七夕です。旧暦の7月15日
の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚
に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備え
ることから「棚機」というようです。仏教が伝来する
と、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となって、
棚機は盆の準備をする日ということになり7月7日に
繰り上げられました。これに中国から伝わった織女
牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織
女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタ
イル)が年に一度の再会を許される日と言われる。今年
は令和7年の7月7日とラッキー数字の7が並ぶ日で
私の友人にも今日の誕生日の人がいまして、細やかな
お祝いを届けました。
このところ連日のように暑い日が続いていますが、こ
れは世界的なようでこの酷暑にうんざりのようです
日本の今年6月は観測史上最も暑く、6月30日には全国
100地点で35度を超え、今月7月も全国で10年に1度と
いう猛暑日が続いているようです。
スペインやイタリアでも連日、最高気温が40度を超え
警報を出す事態となっているそうです。
この酷暑は鉄道にとっても大敵なのだそうです。線路
のゆがみが確認され、運転を見合わせる事例が日本ば
かりでなく北半球の世界で相次いでいるようです。
この猛暑というか酷暑というか、この異常気象は世界
のいろんな事業に影響を及ぼしているようです。もう
すぐ夏休みと思いますが、信州ではまだ3週間後くら
いです。信州の学校はそのすべての学校で、エアコン
完備が完備されているとは思えませんので、学校の
授業や郊外活動などに苦慮していることでしょう。
その他のこの異常気象の頻発は道路や水道、送電網
など既存のインフラにも甚大な被害をが想定されます
鉄道事業はじめ電気ガス水道などの公共インフラが
特に注意深く管理監督してほしいものです。こんな
時に、仮に電気が止まったり、ガスが止まったり水道
が止まってしまったら、人の命に係るような被害が
想像されますので、如何にエネルギーを節約しながら
効率的な日常生活を送るかが課題ですね。
もちろん食生活の上でも大きな変化あることが想像
されます。冷凍食品や冷蔵食品の需要が一気に広がり
その商品の品不足が、消費者物価の値上げに更に拍車
がかかってしまう、国の備蓄米の販売期限も8月と
なっていますが、我が町には以前備蓄米は届きません
つい、冷やした麺類に手が出てしいます。
かき氷やアイスクリーム、ソフトクリーム等の冷菓の
販売も好調ですが・・食生活の変化も心配です。
今日の暦を見ますと・・
日華事変勃発記念日1937年(昭和12年)のこの日、北京
近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」
が勃発した。
川の日建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100
周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の
「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」
であることから。
カルピスの日1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカル
ピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売したことによる。
開発者は三島海雲。
七夕の線香花火ナイト線香花火を囲んで、親しい人達
と語り合う日。東日本大震災の犠牲者の鎮魂・追悼す
るとともに震災の記憶を未来に伝えるため、2011年の
夏から年3回(3/11,7/7/,8/11)行われる「線香花火ナ
イト」の一つ。
世界遺産の日(和歌山県)和歌山県の「世界遺産条例」
(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に
「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録さ
れたことを記念したもの。
ゆかたの日日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と
瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたと
いう中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親し
んでもらおうとの考えから作られた。











コメント欄はお休みさせて頂いてます m(_ _)m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする