今朝の信州塩尻は、雨ですが弱い雨で残念ながら恵み
の雨には程遠く、水不足を補填するにはまだまだ不足
している雨です。ところが昨日は、大雨注意報や竜巻
注意報が発令されていましたが、昨日は一日いい天気
でした。地域によってその変化は極端に違うようです
今朝の気温は21度で、蒸し暑い感じで予報は今後雨。
先週の日曜日信州ではいろんなイベントが開催されて
其の一部を地域の新聞の市民タイムスから紹介します

松本市では、毎年恒例のツール・ド・美ヶ原高原自転
車レース2025が開かれていました。松本市の天空であ
る美ヶ原高原は松本駅を降りて東の空を見ると、正面
に見える高原です、そこまで自転車で登るとは私には
鉄人以上の人に思えてなりません。そんな大会が開催
されていました。
この美ヶ原を私の街から見ますと・・


テレビ塔の近くに、有名な高原のホテル王ヶ頭ホテル
も見えます。ここまで自転車で行くなんて・・すごい

次にこれは、安曇野市明科地区の龍門渕公園での
地域のカヌークラブが、親子でのラフティングの
体験大会が開催されていました。ここは県内でも
有数なラフティングのカヌー大会が開催される所、
近くにアヤメや花菖蒲 が咲く公園もあり海なし県
の信州ですが、各地でカヌーンなどの水遊びも盛
んに行われています。
今日の暦について・・
ユネスコ加盟記念日
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ
(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設
けられた。
聖マルティヌスの祝日
旱魃(かんばつ)から守ってくれる聖者。862年に没。
ミンスターの近くに埋葬されたが、971年7月15日に
遺物がウィンチェスター寺院に移された。後に7月15
日に降る雨は40日間続くと言われるようになった。
一年の折り返しの日
平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前零
時)が1年の折り返し点にあたる。
郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)
7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3桁
5桁の郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の
全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内の郵便局を中心
に大PR作戦を行った。
ちなみに当時の郵便番号記載率は56.0%だったようです。
たわしの日
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区の西尾正
左衛門が「亀の子たわし」の特許を取得ことから。
蛸の日
蛸研究会が制定。 関西地方では7月2日頃の半夏生に
蛸を食べる人が多いことから。
うどんの日
香川県生麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指
して、1980年(昭和55年)に設けた。










コメント欄はお休みさせて頂いてます m(_ _)m