goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

福岡県の東峰村に陶器を見た

2018年12月07日 07時33分39秒 | 日記
朝は曇り空でしたが、気温が高く9℃の気温で
南の風が少々強く、その風に向かってみどり湖
駅まで歩いて往復しました。いつもは片道は
電車で190円で帰るのですが、何故かいつ
もの小銭入れを忘れてきたようです、仕方なく
往復歩いたので朝から10キロ16000歩の散歩
となってしまいました。今日は暦の上の大雪と
のことで、そろそろ雪に備えの準備を、との
季節ですね

九州で最後は福岡県朝倉郡東峰村の宝珠山へ
私の好きな陶器を見に行ってきました朝倉市
の市街地から車で一時間弱の小石原に陶芸村
があるというので、興味津々で道の駅小小石
原とその周辺の数十軒もある焼き物工房を覗
き多くの皆さんと交流したり焼き物を教えて
貰ったりして楽しみました、ここの早川窯元
のご主人は信州の妻籠宿に数回来たことがあ
る人でこんな所にも信州ファンがいてくれて
嬉しくなったりして焼き物を楽しんできました
ここも昨年の豪雨災害の被災地でもありました







さすが 陶芸の村です  共同販売所
ここの女性の方が此の地域の観光案内まで
丁寧に、メモしながら 道順まで書いて・・
旅人には 嬉しい案内でした









窯元を巡り歩いていますと、途中に サクラの
花が満開に咲いていました




小石原伝統産業会館に登り窯の見本が展示
されていましたので 中を覗いてみました







早川 窯元さんに立ち寄りました
親切に小石原焼き陶芸について教えてくれました





そしてここは筑後川源流の地でもあるようです



これは昔の登り窯の跡



最後に 鬼丸窯元で写真を撮らせてもらいました









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする