goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

カウル裏側をマイクログラスで裏打ち

2009-06-15 22:44:51 | 1/16テキサン
1mm厚のプラ板もバキュームフォームすると厚さは半減します。(平均すると0.5mmぐらいでしょうか?)機械的強度を確保するためにはマイクログラスで裏打ちするのが簡単です。胴体下部のひび割れもマイクログラスで補強しておきましょう。 . . . 本文を読む
コメント

修理用カウルの製作

2009-06-12 23:22:31 | 1/16テキサン
オリジナルを1個、自作で2個目なので少しなれています。 材料は1mmプラ板を電熱器で暖めやわらかくなったところを型の上に乗せ(プラ板はあらかじめアルミの枠にクリップで固定して行う)掃除機のスイッチを入れバキュームフォームします。 . . . 本文を読む
コメント

手持ちステン丸棒を加工して交換用シャフトに

2009-06-11 23:26:12 | 1/16テキサン
加工すると言っても3mm磨きSUS丸棒から必要な長さに切そろえるのとEリング溝を入れるだけですが!無事にシャフトを抜き換えてモーターは復活しました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

主翼は接着しましたが・・・

2009-06-10 23:39:51 | 1/16テキサン
主翼は30分エポで接着して終わりですが、問題はカウルでしょう。新たにもうひとつバキュームフォームして新作しないとだめな感じです。?  あと、モーターの軸も曲がっているので要交換! . . . 本文を読む
コメント

ラトルAT6テキサン修理開始

2009-06-10 00:12:39 | 1/16テキサン
2月15日の墜落事故以来手付かずであったAT6テキサンも修理開始、比較的きれいに折れているため接着のみでOKかも? . . . 本文を読む
コメント

引き込み脚の秘密

2009-01-23 23:38:25 | 1/16テキサン
引き込み脚ユニットにはGWS社のGW/RG-PMを使い、サーボはW-060BBを動作角180度に改造して使用しました。結果、引き込み脚専用サーボ動作を軽量サーボで実現し、引き込んだ時のロックを180度回すことで行いました。改造の概要、サーボ3枚におろして純正VRをはずし180度まわした時の抵抗値を測ります、次に90度まわした時の抵抗値を測ります。その90度の時の抵抗値か近い値でかつ、外形の近い国産 . . . 本文を読む
コメント (2)

カウルのリペア終了

2009-01-01 23:04:09 | 1/16テキサン
 テキサンの修理状況 カウルは新作してマイクログラスを裏打ち補強。表面の凸凹をサンドペーパーでならしたのち、水性プラカラーで塗装 モーター本体のゴロ鳴りする純正ベアリングを中古ながら由緒正しい国産ベアリングに交換。  ダミーエンジンを作らないとカウルの中がさびしいですね。 . . . 本文を読む
コメント

カウリングの新作

2008-12-30 12:26:00 | 1/16テキサン
懸案だったヒビだらけのテキサンのカウル修理(カウル新作)雄型をつくり¥700真空成型機でなんとか、それらしく成型できました。(実はかなり失敗してます。材料のほか暖め方など多分10個ほど)今回は1mm厚のスチロール板(タミヤのプラ板)を使用。 素人が作るので出来は良くないです。厚さのムラが大きくマイクログラスで裏打ち決定。今回の反省点、雄型の抜き勾配0度だったため型からはずすのに苦労した、0.5度ぐ . . . 本文を読む
コメント (2)

対抗できるのは・・・とは言ったものの

2008-12-25 00:38:20 | 1/16テキサン
現在の姿です。けっこうぼろぼろでお恥ずかしい。 モータのパワー(Kv)がもうちょっとほしいと思う今日この頃。 短足なのでな長いペラが使えないのです。 . . . 本文を読む
コメント (11)

アルファ疾風に対抗できるのはこいつだけだ!

2008-12-24 01:21:35 | 1/16テキサン
h氏のアルファ疾風についていけそうな機体はこいつだけだが早く調整を終わらせないと・・・  AT6はちょっと飛ばした感じではパイロン機的な飛びだった。あのスピードについていくには、モーター換装が必須か?悩ましい。 . . . 本文を読む
コメント (3)