goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

零観の修理

2009-03-22 21:48:07 | 1/24零観
昨日のテスト飛行で頭上げ後失速、きりもみ降下しましたので墜落現場を見るまでの間、最悪のシナリオが頭をよぎりましたが、墜落現場を見て、ほっとしました。  被害の様子、主フロートが支柱下取り付け部から脱落。カウル上の空気取り入れ口が破損(破片は現場で発見できず、再建する必要あり)、フロートは接着して終わり。空気取り入れ口は再度バルサを貼り整形、目止め、塗装の予定。 . . . 本文を読む
コメント

フロート修理ほぼ完成

2009-03-03 23:28:43 | 1/24零観
フロートを本体と合体して修理は、ほぼ完成です。あとは補助支柱の塗装とスピンナーの塗装で終わりですが、モーターのスラスト調整が1から仕切り直しですので、手投げ飛行調整からとなります。まあ、たぶん飛ぶとは思いますが? . . . 本文を読む
コメント (4)

フロート補助支柱組み立て

2009-03-02 22:54:12 | 1/24零観
 この際フロートの補助支柱も新作です。 心材に1mmカーボン棒をバルサ材でサンドイッチして断面を流線型に削ります。(良い時代です、昔でしたら心材はピアノ線か、竹ひごが主流でした。こうゆうコンポジット材のおかげで強く格段に軽く作ることが出来るようになりました。ただキットのピアノ線は昔のやつのほうが品質が良かったような気がします。) . . . 本文を読む
コメント (4)

フロートの新作完了

2009-03-01 23:34:04 | 1/24零観
フロートの新作分単体で完成です。旧作18.5gに対して新作13.7gと、5gほど軽く出来ました。また、新作分は浮力を上げるために体積を少し増量しています。 あと、きょうはスピンナーとノーズコーンを量産しました。これで当分の間持つと思います。私のことですから、本体の方が持たないかも知れません。 . . . 本文を読む
コメント

そして上側も

2009-02-26 22:56:29 | 1/24零観
底面を張った縁に残るバリ状の部分はサンドペーパーで摩り落とします。また今一度、上側の貼る部分をサンドペーパーで均してから貼り付け作業にかかります。(上側のエポキシ樹脂は3gを使用しました。) マイクログラスは貼る部分より大きめを用意しておき、貼りながらあまった部分をはさみで切り取ります。(周り5mmぐらいは残しておき樹脂が固まってから削って仕上げるようにしています。) . . . 本文を読む
コメント (2)

マイクログラス張り、底面から

2009-02-25 23:10:04 | 1/24零観
エポキシレジンをスポンジ棒とヘラ状のボール紙で延ばしながら貼っていきます。使った樹脂量2gほど。 . . . 本文を読む
コメント

フロートのフルプランク完了

2009-02-23 23:14:47 | 1/24零観
見た目は超軽量な鰹節です(現在7.7g)この後パテ盛りして形と隙間を埋めて、クリアードープで軽く防水後マイクログラス張りの予定です。 . . . 本文を読む
コメント (3)

フロート下面のプランク完

2009-02-22 23:10:59 | 1/24零観
今回は全面プランクで行きます。プランク材は0.8mm厚のバルサ材を使用します。(前回は下面1mmバルサ、上側はマイクログラスを直張りした為ピンホールが多くピンホールを埋め、防水するために塗料を厚塗りしたので重くなった。) . . . 本文を読む
コメント

文字どうり骨組みです。

2009-02-20 00:14:52 | 1/24零観
昔から慣れ親しんだ骨組み従来工法です。ねじれなく組み立てるには治具が必要ですが、今回も適当に現物あわせしました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

フロート材料の切り出し

2009-02-17 23:39:54 | 1/24零観
フロート材料を大きめに切り出し、木目を組み合わせて接着、それに型紙を仮止めして、型紙の上からカッターでなぞり所要寸法に仕上げます。(軽く強度を確保するためには避けて通れません、この作業は忍耐しかないです。) . . . 本文を読む
コメント