goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

胴体の製作7

2010-01-15 23:15:54 | 1/20強風
カウルの甲板張りは終了。 仮組みして胴体との合い具合を確認する。よさそうなのでパテ盛りと、カウル先端エッジ部分を成型するバルサのリングを接着。しばし休憩。ものすごく昔に作ったフォードGT40(1/24,たぶん童友社)デカールの白が黄ばんでいるし、埃を払うだけではきれいにならず、中性洗剤でふき取る必要があった。それでもあまりきれいになってませんね。 このキットは可動部分が多く、はめあいなどは最悪なた . . . 本文を読む
コメント

胴体の製作6

2010-01-14 23:34:42 | 1/20強風
昨日に続き甲板張り作業の開始です。幅は適当に(4mmほど)切った物をどんどん並べて張って行きます。 やっと半周張れましたが、指が接着剤でバリバリになってしまいました。この車は眺めても現実逃避できませんが(今なら1/1スケールのが十分手の届く範囲ですね。)これも、埃を払って掃除してやりました。(タミヤ1/24ミニクーパー)現在私が使っているアルトラパンはミニクーパーのデザインにどこと無く似ていると言 . . . 本文を読む
コメント

胴体の製作5

2010-01-13 23:35:36 | 1/20強風
引き続きカウル製作をやっています。 甲板張りの基礎となる骨組みは大体終わりました。胴体のラインと沿うよう仮組みして確認。 昨日に続いて現実逃避。これも、昔作ったフジミ1/24ポルシェ930ターボ、埃まみれだったのを少し掃除してやりました。 . . . 本文を読む
コメント

胴体の製作4

2010-01-12 23:31:29 | 1/20強風
カウルの製作に入りました。火星発動機が収まる太いカウルですが、雷電同様前方はかなり絞りこんであります。胴枠を作り、細かく甲板張りしないと雰囲気が出ないかも? ここで、ちょっと現実逃避を。 昔作った、ハセガワ1/24,フェラーリ348tbを引っ張りだしてきて眺めてます。今だったらRC化は簡単ですが。実際走らせると、すぐぼろぼろになるでしょうねえ? . . . 本文を読む
コメント

胴体の製作3

2010-01-09 23:15:39 | 1/20強風
0.8mm厚バルサでプランクを開始しましたが強風は案外、曲率が強く広い面積を欲張って張ると波打ってしまいました(へこんだ部分は部分的に一度削除して張りなおしです。)上面、と下面をプランクして強度が出たところで治具の心棒を抜き、胴枠に予め切り込みを入れておいた中子を抜きます。中子を全部とった様子。曲率が強い為、細かく張る必要がありました。プランクのすきまがみっともないですね。(タイトル写真は防火壁か . . . 本文を読む
コメント (2)

胴体の製作2

2010-01-07 23:34:03 | 1/20強風
1.5mm角バルサでストリンガー(縦通材)を張って行きます。とにかくねじれに注意して接着します。16本張り終えたら胴体の3次元形状として実感できます。 . . . 本文を読む
コメント

胴体の組み立て開始

2010-01-07 00:07:35 | 1/20強風
胴枠の溝入れも終わり組み立て開始です。  中央の基準バー(Φ10真鋳パイプ)へ胴枠を串刺しに配置し、これにストリンガーを渡して行きます。 . . . 本文を読む
コメント

地道な作業で胴枠の溝いれ

2010-01-05 23:36:57 | 1/20強風
特に変わったことはしていません。ちまちまと溝いれ作業中です。近年のレーザーカットされたキットのありがたさを実感するのはこの様な作業の時です。 . . . 本文を読む
コメント

スロースタートです!

2010-01-04 23:14:20 | 1/20強風
去年から懸案だった1/20スケール強風(15試水戦)を作りはじめています。小型の二重反転のユニットは目処が立っていますが、機体はスクラッチビルドとなりますのでスピンナーやキャノピーのオス型などの製作において、まだまだハードルが幾つもあります。いつものスローペースですが進めて行きましょう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

火星14型発動機、静止推力試験

2009-07-09 22:52:07 | 1/20強風
モーターはZ1705-14の同軸2機がけプロペラAPC4.7*4.5と自作の同等形状逆ピッチペラアンプ、CCのサンダーバード9*2バッテリー、タマゾー3S600mAh結果 最大静止推力300gほど、このときの電流約10A入力最大120W程度でした。 以上の結果から全備重量260g~280gを目標とします。 . . . 本文を読む
コメント