goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

結局重くなってしまいました

2009-11-28 23:15:19 | 1/30ミラージュ2000D
サーボのリンケージに使用したボールリンクは本当に小さく老眼のかかった私の目では組み立てできるぎりぎりのサイズです。 リンケージの調整のため受信機とバッテリーを乗せ全備重量を量ったらもうすでに前作より重くなっていました。  精密に量っていませんがこの状態で静止推力が170g以上でているのが唯一の救いでしょう。(現在の仕様控え、バッテリー_ハイペリG3リポ450mA4セル、アンプCCのTB18A、別B . . . 本文を読む
コメント (2)

サーボの搭載と調整

2009-11-27 23:53:25 | 1/30ミラージュ2000D
サーボを搭載してリンケージの位置あわせをやっています。リンケージロッドの長さが決定したらロッドを通す穴を胴体にあけねばなりません。 . . . 本文を読む
コメント

昨日の続き

2009-11-25 23:23:44 | 1/30ミラージュ2000D
昨日に続きヒンジの取り付けです。特に変わったところはありませんが、接着剤がヒンジ部分に染み込んで固まらないよう要注意でしょう。(過去何度も固着した経験あります) . . . 本文を読む
コメント

エレボンリンケージパーツなど

2009-11-25 00:03:24 | 1/30ミラージュ2000D
エレボンリンケージは前作から受け継ぎΦ3mmボールリンクを使用し中央部のヒンジにはカーボン棒とパイプそれに1.6mm厚さガラスエポキシ基板の切れ端(電子回路基板、俗称ユニバーサル基板)から製作。 . . . 本文を読む
コメント

EDF、サーボメンテナンスハッチの工作

2009-11-23 23:19:05 | 1/30ミラージュ2000D
EDFユニット前にメンテナンスハッチを開口させインペラ、モーターの交換にそなえます。  サーボ搭載に関して、はここしか場所がありません躊躇無く穴をあけます。サーボの固定方法はまだ悩んでいますが、リンケージパーツで長年欲しかったものが地元ラジ屋さんで見つけ早速購入しました。 . . . 本文を読む
コメント

胴体と主翼を接着

2009-11-20 23:51:42 | 1/30ミラージュ2000D
何度も何度もはめあいを確認してから胴体と主翼を接着しました。 現在の全備重量は170gとなっていますのでリンケージや塗装など仕上げると180gにはなるはずです。結局、前作に比べ数gしか軽量化できてないです。全体を見ると無用な強度の部分がたくさんあり、まだまだ改善の余地ありです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

胴体内部を少し工作

2009-11-19 23:23:44 | 1/30ミラージュ2000D
胴体内部は最大限使い、丸みをつけたケブラー板を貼ってインナーダクト形状に! 凸凹なくスムーズに空気が流れるよう考慮しますがダクト内断面積の分布はまったくデタラメでしょう。 . . . 本文を読む
コメント (4)

エアインテーク面積30%増量中

2009-11-18 23:06:59 | 1/30ミラージュ2000D
エアインテーク面積30%増量中(当社比) エアインテーク開口面積は胴体サイドの補助吸気口を最小または無しに出来るよう前作に比べ拡大しています。どれほど効果があるか不明ですが良くなることを期待してます。(スケール的な全体のバランスを考え雰囲気を損なわない、ぎりぎりのサイズとしてます。) . . . 本文を読む
コメント (4)

kitさんより薄皮一枚ヒンジのコメントがありましたので

2009-11-16 23:40:45 | 1/30ミラージュ2000D
kitさんより薄皮一枚ヒンジのコメントがありましたので、可能性を探っています。ケブラーの端材(t=0.1mm)をデコパネの適当なものに貼り付け、曲げ硬さなど確認してみましたがちょっと強度ありすぎでした。設計当初から計画しておけば樹脂量最小にしてちょうどいいヒンジが実現できたかも知れません。(あとの祭りですね) 今度やるときはこの極薄のケブラーマットでやってみます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

EDFユニットを取り付け他

2009-11-15 23:22:07 | 1/30ミラージュ2000D
 きょうは天気は良いものの風が強く、家で製作の続きなど・・・EDFユニットを胴体に接着したり。 主翼の続きでエレボンの収まりを検討中、ヒンジをどうするかまだ考え中。(今までの経験からこのタイプの機体の舵角は極少な為ガタのない確実な動作が成功の秘訣と考えています。) . . . 本文を読む
コメント (2)