goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツマン再生工場®

骨格ランニング®
3軸理論®(ゴルフ、ピッチング、バッティング)

厚底シューズを履きこなす正しいフォアフットで、エコでスピードに乗って大幅記録更新しよう!!

2020-12-22 19:35:17 | 骨格ランニング®

画像と本文は一切関係ありません。


すでにブームというよりは「厚底でないと戦えない」とまで言われてきた厚底シューズ。革命的な一大ムーヴメントが起きました。と同時に知られてきたのが「フォアフット走法」というもの。この「厚底シューズ」とセットの「フォアフット走法」とはいかなるものか、またどのように走るべきかを考えていきましょう!


まずはじめに、「フォアフット走法」というのは、「つま先走り」ということになります。この「フォアフット走法(つま先走り)」とN社の「厚底」が非常に相性が良い。

しかし、ちょっとお待ちください。

フォアフットはあくまでも「着地」であって、「走法」ではないというところを確認頂きたいところです。「走り方」というよりは「走りの一部」です。

と、このようにいうのも、「走法」としての全体像からすると、この「フォアフット」との相性が良いのが「ピストン走法」もしくは「ツイスト走法」になってくるからです。3大走法のあとひとつ「スイング走法」には、まったく不向きな走り方になってきます。

「厚底シューズ」で「スイング走法」をすると、おそらく脛骨(すね)の疲労骨折の要因となってくるとみられます。すでに違和感を感じられている方は、これらの要素が重なっていると考えて良いでしょう。

そして、前置きが長くなってしまいましたが、この「フォアフット」による走りと「厚底シューズ」との相性が良いのは、近年爆発的にあらゆる大会での記録更新が物語っています。これはもう、疑いようのない事実です。何年も打ち破られていなかった先人たちの記録が、木っ端微塵です。

さておき、記録とは「ある一定の距離におけるスピード持久率」ということができます。

距離が同じであるならば、スピードが上がったのか、スピードが落ちなくなったのか、あるいはその両方かということができます。大きな記録の向上は、最後者の両方ということができるのではないでしょうか。

学生さんの選手たちが駆け込んでくるように、その「使いこなし方」を知っているかどうかで、その後の人生に大きく影響を及ぼしてくると考えられます。栄光をつかみ心にも足跡にも輝かしい足跡を残せるか、乗り遅れて茨の道を歩むことになるのか。

ということで、厚底シューズの履きこなし、使いこなし方は途中にヒントを書いておきました。
ぜひともしっかりと履きこなして、輝く笑顔が見たいですね!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。