高尾山麓日誌

東京、高尾山麓付近に暮らす日常から、高尾山の状況や、高尾山・八王子周辺地域で気付いたこと、周辺鉄道情報などを掲載

黄変したネガフィルムスキャン画像を GIMP 2.8使って修正する (2)

2017-10-05 23:44:10 | カメラ
[お知らせ]
現在は以下のサイトで、新しい補正法を公開しておりますので、そちらの利用をお勧めします。
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2021/04/26/000000
-------------------------------
 いよいよ実際の作業に入ります。といっても私GIMP初心者ですので、これがベストの方法かどうかは分かりませんが、ともかくできた方法を示します。

 やることは、前にPhotoshopで行ったサンプル作業をそのままGIMPで再現することです。

こちらのオリジナルサンプルファイルに、


こちらと同じレイヤーマスクを作成し


こちらと同じ補正結果を作成する、というのが今回の作業の目標です。従って最低限の作業手続きのみ紹介していきます。

 基本的な作戦は以前の「PhotoshopとGIMPのレイヤーの考え方の違いについて」で論じた

 「オリジナル背景画像の上に、色彩補正を掛けた重ねレイヤーをのせ、さらに重ねレイヤーに補正を有効にしたい部分を白く、無効にしたい部分を黒くしたレイヤーマスクを貼り付けます。そうすると Photoshopにおける、補正レイヤーの効果をレイヤーマスクで制御したのと同じような結果が得られるはずです」

で、行きます。



 まず、GIMPでオリジナル画像を読み込み、全体を選択してコピーしておきます。そして、「レイヤー」→「新しいレイヤーの作成」で新規レイヤーを作成し、そこにオリジナル画像を貼り付けて複写します。瞬間「フローティング選択範囲」という表示が出ますが、これは「レイヤー」→「レイヤーの固定」で消えます。

※フローティング選択範囲についてはこちらの説明をご覧下さい
  「GIMPのフローティング選択範囲を解除・レイヤーに変換する方法」(lblevery)
  https://lblevery.com/sfn/create/gimp-howto/floating-selection/
  「フローティングレイヤー」(GIMP入門 2.8版)
  http://www.gimp.jp.net/knowledge_edit_floatinglayer.html


 それからオリジナルでもコピーレイヤーでも良いので、そこからチャンネル分解を実行します。分解結果は未保存の別のファイルとして、それぞれのチャンネルのグレースケール画像が合わせて3つのレイヤーの形で作成されます。ここでは青チャンネル画像のみ必要なので、レイヤーパネルから青チャンネルのみ選択し、その一旦画像をコピーします。分解結果は保存してもしなくても良いです。


▼デフォルト (RGB + 分解したチャンネルをレイヤーに展開する) のままOK

▼ RGBが3枚のレイヤーになった新規画像ファイルが作成される

▼青チャンネルのみ表示させたところ。色が他のチャンネルより全般に薄いのが確認できる


▼レイヤーパネルで、青チャンネルのみが選択されているのを確認した上で、「全選択」→「コピー」でクリップボードに青チャンネルのグレースケール画像をコピー


 それから編集中のファイルに戻って、新たに作ったレイヤーにレイヤーマスクを追加します。そしてレイヤーマスク編集モードにはいったら、先ほどコピーしていた青チャンネル画像を貼り付けます。

▼ 1) 新たに追加した補正を掛ける重ねレイヤーの上で右クリックし「レイヤーマスクの追加」

▼ 2) デフォルト(完全不透明)のまま OK

▼ 3) レイヤーマスクのサムネイル上で右ボタンをクリックし「レイヤーマスクの表示」、「レイヤーマスク編集」にチェックを入れ、

▼ 4) レイヤーマスク編集モードに入った状態

▼ 5) ここでクリップボードにコピーしていた青チャンネル画像を貼り付ける

▼ 6) 貼り付けるとまたレイヤーパネルに「フローティング選択範囲」の表示が出るので「レイヤー」→「レイヤーの固定」でレイヤーマスクを確定させる



 さらに、ペイントツールを使って効果をマスクしたい部分 (重ねレイヤーを透過させたい部分) をペイントツールを使い黒塗りします。これで、このページの三番目にあるマスクと同じようなマスクの作成を図ります。






 マスクの描画が終了したら、レイヤーマスク編集モードを解除し (上の画面でチェックが付いている「レイヤーマスクの表示、編集」をクリックして、チェックを外します)、重ねたレイヤーを選択して(オリジナルの背景画像を選択しないように!)、トーンカーブ等でドットのイェロー成分のブルー化を行います。するとマスクの白い部分だけに効果が現れるはずです。なお、色の補正メニューはメニューの「色」の下にいろいろぶら下がっています。


 一通り作業が終わったらレイヤーを統合して、「色」→「自動補正」→「ホワイトバランス」を実施し、カラーバランスを自動調整、最後に「ファイル」→「名前をつけてエクスポート」でTIFファイルとして出力します。また編集過程のファイルもGIMP形式 (拡張子 xcf)で保存を念のためしておきます。

 以上で一通りの作業は終了です。

 もうちょっと効率的な作業方法はあるかもしれませんが、まだGIMPのことはよく分かっていませんので、とりあえず自分でやってできた方法を一次元的に記録だけしておきました。

 なお、補正効果を二重、三重に掛けたい場合は、重ねる補正レイヤーを2枚、3枚と重ねれば掛けられますが、おそらくPhotoshopと異なるのは、補正する重ねレイヤーはあくまで画像レイヤーだということです。それに対してPhotoshopの補正レイヤーは、画像レイヤーではなく、効果を定義したレイヤーです。従って GIMP では一番上にのせた補正画像レイヤーの不透明度を100%にしておいた部分は、その下の補正画像を完全に隠すことになります。従って、効果を加算したいような場合は、上にのせる補正画像レイヤーの不透明度を30%とか50%に下げておく必要があります。このように補正効果を重ねていく場合の掛かり方が Photoshop と GIMP で異なりますので要注意です。

 レイヤーの透明度の指定は、レイヤーパネルで調整したいレイヤーを選択し、「不透明度」で指定します。


 なおGIMPによる補正結果は下記の通りです。最後に全体に若干レッドのトーンカーブに手を入れさらに、ホワイトバランスをベースに自動補正を掛けました。


 ただ、GIMPの自動補正は今ひとつで、上の結果をさらにPhotoshopの自動カラー補正に掛けると


 これだとかなりPhotoshopによる補正結果に近づきます。おそらく最後の自動調整はPhotoshop Elementsでも良いでしょう。


黄変したネガフィルムスキャン画像を GIMP 2.8使って修正する (1)

2017-10-03 22:35:29 | カメラ
[お知らせ]
現在は以下のサイトで、新しい補正法を公開しておりますので、そちらの利用をお勧めします。
https://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2021/04/26/000000
-------------------------------

 というわけで、黄変したネガフィルムスキャン画像を今度はGIMPで補正を掛けてみたいと思います。といっても私は完全にGIMP初心者です。何か間違いがあったらご指摘下さい。自分の勉強の備忘録として書いています。

 とにもかくにも、私はGIMPの基本操作もまだ身についていません。なのでまず基本操作の確認をしたいと思います(笑)。で、まず最初に起動して何か画像を読み込んだ画面です。



 私は、この画面を見て、最初はレイヤーの重なりを示すパネルウィンドウも表示されないので、PhotoshopではあるのにGIMPではそんなものもないのかよぉ、と思ってしまいましたが、私が間違っていました。表示されない場合はメニューの「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」をクリックしていくと、表示可能なパネルウィンドウの一覧が出るのですね。このあたり、結構ユーザーによってカスタマイズ度が高そうです。とりあえず当面の作業に必須なのはレイヤー、チャンネル、パス、作業履歴あたりでしょうか。これだと Photoshopと揃います。大体下のような状態でしょうか?




あとGIMPの操作に関する解説サイトですが

「GIMP 使用の手引き」
https://docs.gimp.org/ja/
一応こちらが公式マニュアルですが、今ひとつわかりにくいです。定義などを調べるには良いかもしれませんが...

「GIMPの使い方」 synclogue NAVI
https://synclogue-navi.com/category/gimp

「GIMP初めの一歩」
http://gimphajime.web.fc2.com/

「GIMP入門」(2.8版)
http://www.gimp.jp.net/
このサイトは結構おすすめかも。ただ頭から読もうとすると途方に暮れるかもしれません。リファレンス的に使うなら説明が丁寧で良いです。


とりあえず、知っておくべきことを主として「GIMP入門」からリンクを張っておきます。

レイヤ管理の詳細
http://www.gimp.jp.net/knowledge_layers_controls.html
他の画像からレイヤを複製
http://www.gimp.jp.net/knowledge_layers_copyfromotherimage.html
レイヤマスク
http://www.gimp.jp.net/knowledge_layers_layermasks.html

レイヤーを操作する場合は、たいていはレイヤーパネル上で右クリックすると、レイヤーの追加や複製等様々なメニューが出ます。



レイヤーマスクの追加や編集もここから指定できます。
メニューの「レイヤー」からも選べますが、こちらの方が選択肢が少ないです。

以下はレイヤーマスクの編集画面です。



またカラー補正関係は、すべてメニューの「色」から選択します。


また、ツールボックスにはこんなツールがあります。

矩形選択
楕円選択
自由選択
ファジー選択
色域を選択
電脳はさみ
(Photoshopの自動選択に相当)
前景抽出選択

パス
スポイト

塗りつぶし
ブレンド (グラデーション塗りつぶし)
鉛筆描画
ブラシ描画
消しゴム
エアブラシ描画
インク描画
スタンプ描画
修復ブラシ
遠近スタンプ描画
ぼかし/シャープ
にじみ
暗室 (覆い焼き)



範囲選択ツールとしては次のようなものがあります。

選択の反転、解除
選択範囲のフロート化
色域選択
パスの選択化
境界のぼかし / 明確化
クイックマスクモード
 これは下の絵を見ながら、レイヤーマスクを編集するモードでPhotoshopとほぼ同じようです。

また、色チャンネル分解機能もあります。

結構レイヤーマスクを作るためにかなり様々なツールが使えそうです。












PhotoshopとGIMPのレイヤーの考え方の違いについて

2017-10-01 00:35:18 | カメラ
 さて、Photoshopで写真補正を試してみて、では一体GIMPではどうやればいいのか、と考えるようになりました。確かにPhotoshop は高機能ですが非常に高価です。Photoshop CCになって、今は年に1万数千円 adobe税をとるようになりました。プロや恒常的かつ頻繁に写真編集をやる方には高価ではないでしょうが、たまに写真編集をやるというのには高すぎます。GIMPならPhotoshopに準じる機能があるといわれ、しかも無料です。
 とはいえ、筆者は、GIMPはインストールしたことはあっても、本格的に使ったことはありません。とりあえず写真の色調補正に焦点を絞って、PhotoshopとGIMPの違いについて探ってみました。

 GIMPを起動して、画像にトーンカーブ等補正をかけてみると、Photoshopの場合は、原則自動的に補正(調整)レイヤーが付加されそのうえで補正を行うようになります (自動カラー補正等、一部にダイレクトにオリジナル画像に補正をかけてしまう補正ツールもありますが…)。画像(レイヤー)を統合するまで、補正結果がオリジナルの画像データ自体を変更することはなく、また補正に失敗した場合は、画像統合前ならば、補正レイヤーを破棄すれば、元の画像データは何も変更されません。ところがGIMPはいきなりオリジナルの画像(のデータ)が変化してしまいます。GIMPにもレイヤーの考え方はあるのですが、画像レイヤーはあっても (これはPhotoshopにもあります)、困ったことに補正(調整)レイヤー (画像のレイヤーではなく、効果を定義したレイヤー) という仕組み、考え方はないようです。





もちろん、透明レイヤーに部分的に画像を入れたものを重ねたり、半透明のレイヤーを作って重ねたりはできます。また、重ねたレイヤーの一部の表示を一時的に On / Off できるのもPhotoshopと同様です。
 このあたりの発想の違いは、Photoshopが写真の修整から出発したのに対して、GIMPはお絵かきから出発しているからでしょうか?

※GIMPのレイヤー概念については例えばこちらのサイトが参考になります

「GIMP の「レイヤー」とは?:初心者のための解説」 Cynclogue Navi
https://synclogue-navi.com/gimp-layer

 ただ、Photoshop で作業していると、補正に失敗したためその補正レイヤーを削除することが、よくあります。また補正効果を確かめるために補正レイヤーを一時的に On / Offすることも頻繁にあります。が、GIMPでは非破壊的な補正が掛けられないので、そのようなことが直ちにはできません。
 で、疑似的に同様なことをやるためには、オリジナル画像の上に、オリジナル画像をそのまま複製した編集用の画像レイヤーを作成し、そこで補正を掛ければなんとかなりそうです。もし補正に失敗した場合は、編集用レイヤーを破棄すればオリジナルは残りますし、オリジナルと編集結果の比較は、編集用レイヤーの On / Offで対応可能です。



 もし複数の補正効果を比較するなら、編集レイヤーを一つだけ作るのではなく、複数作り、その間でレイヤー表示の On / Offを切り替えて比較すればよいのです。

 また、効果を全般的に薄くかけたいときは、オリジナル画像を複写し補正効果をかけた編集レイヤーの透明度を高めて半透明化して、オリジナル画像に重ねてやれば、Photoshopにおいて、補正レイヤーの透明度を高めたのと同様な効果が出せるはずです。



 問題は、PhotoshopにおけるレイヤーマスクをGIMPにおいてどう実現するかですが、そもそも補正レイヤーがないのですから、それにマスクをかけようがありません。とはいえ、Photoshop的レイヤーマスクは写真補正の肝となる機能です。





 で、実はGIMPにもレイヤーマスクはあります。但しPhotoshopのレイヤーマスクは補正レイヤーの効果の On / Off する部分を決めることができたのに対し、GIMPのレイヤーマスクは重ねた画像レイヤーの透過/不透過部分ならびに透過度を決めるマスクです (PhotoshopのレイヤーマスクでもGIMP的な使い方は可能ではあります)。
GIMPのレイヤーマスクは

 黒=透過部分:
   重ねたレイヤーの描画が消え背景レイヤーが透ける見える部分
 白=不透過部分:
   重ねたレイヤーの描画が保持され、背景レイヤーが隠される部分

 となります。



 例えば上の図は、オリジナル背景画像の上に、編集して補正を掛けた重ね画像レイヤーを載せ、それにレイヤーマスクを掛けた状態を模式的に表しています。レイヤーマスク不透過の部分では、重ね画像レイヤーの画像が表示されますが、透過の部分では、背景にあるオリジナル画像が表示される訳です。

※レイヤーマスクに関して詳しい説明はこちらをご覧下さい。
 「レイヤマスク」 (GIMP入門 2.8版)
 http://www.gimp.jp.net/knowledge_layers_layermasks.html

 従って、オリジナル背景画像の上に、色彩補正を掛けた重ね画像レイヤーをのせ、さらに重ね画像レイヤーに、補正を有効に(表示)したい部分を白く、無効に(非表示に)したい部分を黒くしたレイヤーマスクを貼り付けます。そうすると Photoshopにおける、補正レイヤーの効果をレイヤーマスクで制御したのと同じような結果が得られるはずです。また、Photoshopにおけるレイヤーグループにおけるレイヤーマスクの効果を擬似的に実現するには、レイヤーマスクを貼り付けた重ね画像レイヤーに対し、複数の補正効果を実行すれば良いはずです。

 なお、PhotoshopとGIMPで画像補正をかけるときのレイヤーの考え方が異なりますので、レイヤーマスクで異なる範囲を二重、三重に補正をかけるときは注意が必要です。今、仮に一つ目の背景レイヤーに近い補正を補正Aとし、そのレイヤーマスクで制限された補正範囲を赤で表します。もう一つ補正Aレイヤーの上に乗る、別の補正範囲の補正をBとし、その補正範囲を青で表します。背景画像は白で表します。

 すると、Photoshopの場合、補正Aと補正Bの両方がかかる範囲では、両方の補正効果が有効です(下図)。


 しかし、GIMPの場合、あくまで補正をかけた(重ね)画像レイヤーなので、AレイヤーとBレイヤーが不透明度100%の場合、両方の補正範囲が交差した部分は上にあるBレイヤーのみが表示されることになります。つまりそこでは補正Bしか有効でなくなるということです(下図)。


 交差部分にAとBの両方の効果を与えたい場合はBレイヤーを半透明にするしかありません。しかしその場合はAに比べBの効果が全般的に弱まることになります。このことを頭に入れておかなければならないので、とくに何重にも補正範囲の異なる補正効果を掛ける場合はGIMPのほうがPhotoshopより難しいといえます。基本は、補正範囲の異なる補正効果を重ねてかける場合は、いったん画像レイヤーを統合した後に、統合後の画像をベースにした追加補正をかける、ということになるのだと思いますが、編集の失敗ややり直しに備えるなら、途中経過ファイルをなるべくそのたびに名前を変えて保存しておく必要があるかと思います。

 で、よく考えてみるとGIMPのレイヤーマスクの考え方は Photoshop におけるクリッピングマスクの考え方と同じですね。

※「クリッピングマスクを使ってみよう」(adobe公式 Photoshop Elementsブログ)
http://blogs.adobe.com/elementsjp/tips/11093

「【Photoshop】クリッピングマスク・レイヤーマスク・ベクトルマスクの違いと使い方
」(NESTonline blog)
http://blog.nest-online.jp/1836

 ただ、Photoshop / Elementsの場合は、黒く(あるいは白でなく)描画したところが表示されるところのようですが、GIMPの場合は黒く描画したところが表示されないところになります。

 問題は、GIMPにどれほどの色彩補正ツールや、レイヤーマスクをきめ細かく編集できるツールがあるか、ということですが...

 ます、色彩補正ツールですが、トーンカーブ、カラーバランス、レベル調整、色相・彩度... と必要そうなツールは一通りそろっています。

 それからレイヤーマスク編集に使えそうなツールですが、ペイントツール関係は一通りあります。選択ツールは、自動選択とか、マグネット選択など便利そうな選択ツールはありませんが、でも大丈夫でしょう。パスも使えます。

 それから色チャンネル分布情報の抽出ですが、「色」→「色要素」→「チャンネル分解」を掛けますと一挙にRGB各チャンネルにばらしたグレースケール画像が得られます。すばらしい!

 これは、Photoshopと同じことができそうです。おそらく Photoshop Elementsで苦労するよりかずっと良さそうです。惜しむらくは、16bitモードの編集に対応していないことだけでしょうか?

 とはいえ、GIMPの基本操作を知っておかないとどうにもなりません。

----------------------------------------------------

以下、PhotoshopとGIMPの機能及び名称対応表です。

Photoshop          GIMP
画像レイヤー    →   (画像)レイヤー
 画像を含むレイヤー

チャンネル     →   チャンネル

クリッピングマスク →   レイヤーマスク
 画像の表示範囲を      Photoshopの
 制御するマスク       クリッピングマスクに等しい
 黒が表示          黒が非表示 (透明)
 白が非表示(透明)      白が表示
           (Photoshopのクリッピングマスクと反対)


補正(調整)レイヤー →   なし
 画像自体を含まな
 い、画像に対する
 補正効果のみを定
 義したレイヤー



レイヤーマスク   →   なし
 効果の適用範囲を
 制御する
 白が効果有効
 黒が効果無効

レイヤーグループ  ≠   レイヤーグループ
 複数の補正レイヤー     画像レイヤーを束ね
 や画像レイヤーを      画像に対し一括操作
 束ね、同じマスク      を掛ける
 を適用させる