近頃、製作意欲は "気持ちの上では" 高くって、仕事をしながら、今度の休みはガンガン作るぞ!なんて思っているのですが、いざ休日になるとなんだか億劫で、手を付けずに一日を終えてしまうということを繰り返しています。
プラモ作りって臭いし、汚いし、疲れるからね。(失格w)
いったん始めれば没頭すると思うので、出勤前の20分ばかり、下ごしらえをしました。

太ももの接着面にやすりがけ。

紙ヤスリの当て木には金尺を愛用しています。
平面出しがしっかりできるのはもちろん、適度にたわむのでゆるい曲面にも馴染みます。
フチもしっかりしてるしね。
茶色いのはスジボリ堂さんのマジックテープヤスリ。

220番という粗い番手なのにこれだけ曲げてもバキバキ折れません。
切削力も高いしお気に入りです。
より頑丈に接着するために、接着面周辺の塗装をはがすのに使いました。

こんなふうに机の上に並べておけば、とりかかりやすいだろう。
で、7/2。

この時代のプラモは、しばしば段差が発生します。(画像はわかりやすいようにわざとずらしています。いくらなんでもここまでひどくはない)
こんなとき、漫然と貼り合わせてしまうと修正に苦労します。

ディテールが密な部分を優先してあげます。
この場合は膝裏のジャバラ。よそを犠牲にしてもここがずれないように。

ジャバラを優先して接着すると太ももに段差が生じましたが(黒瞬着をべったり塗っているあたり)、単純な面なので修正は容易です。

物が大きいので私としては珍しく金ヤスリを使いました。

金ヤスリで荒削りしたら、マジックヤスリでなだめる。
ジャバラの整形。
古い目立てヤスリに紙ヤスリを貼ったもの、目立てヤスリ、マジックヤスリ、紙ヤスリを折り曲げたもの、宝飾用のダイヤモンドヤスリ、これらを駆使してなんとかやっつけました。

出来上がり。スベスベでかわいい。
1時間半かかりました。
ざく太郎さんなら20分くらいなのかな~。
あのスピードだけはホント謎ですね。
才能云々の次元じゃない、物理法則レベルでありえないと思う。
下ごしらえ作戦が成功したので、今日は足首の接着までしておこう。


接着面が少なくて不安なので裏にもたっぷりと塗布しました。