goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

実生山椒の木

2014年05月02日 | 庭づくりのこと


庭のすみっこにいつのまにかコッソリ生えてきた実生の山椒も芽吹いてきました。
成長を見守ってもう4年目になるでしょうか。
時々剪定してあげるくらいでなんにも手をかけていないけれど
もうちゃんとした「木」って感じになってきました。
昨年はアゲハ幼虫の保育園となってしまい、葉っぱを全部食べられて丸裸になりましたが、
さすがに今年は駆除してあげないとなって思っています。

…山椒からレモンや金柑に引っ越しされても困るけどw
(アゲハはミカン科につくんです…)



芝桜もぼちぼち咲いています。
心配していたGWのお天気、晴れの日も何日かあるようで短期集中の庭仕事になりそうです


日陰の花(ネガティブな意味ではない)

2014年05月01日 | 庭づくりのこと


ブルネラの花が咲きました。
青くてちっちゃくてかわゆい。
昨年サルスベリの木陰に植えたのだけど、
成長が遅い植物らしく昨年一年間はほとんどだんまり。
冬のあいだに枯れちゃったかしら・・と心配していたけれど
元気に顔をのぞかせてくれました。
今年が初開花です。



月桂樹も半日陰ポイントに置いているのでこのカテゴリーです。
黄色いポンポンみたいな花。
葉っぱはあんなに素敵な香りなのに
意外にも花はほとんど香りません。



クリスマスローズ、古葉を切ってすっきりです。
ていうか、
ウチのクリスマスローズなーんかボサボサしてんなー、
よそ様のはあんなに花が目立って綺麗なのになーと思ってたら、
古葉って切るものなんですね、初めて知りました(^-^;)
もっとたくさん植えたいのですけど、良いクリロー苗って高いんですよねー(-"-)
ホムセンで春先に処分セールとかやってくれないかしら。



まだ花は咲いていないけど、斑入りツルニチニチソウ
ハナミズキの木陰に引っ越しです。
元はサルスベリ木陰でしたが、裏のコンクリートを覆えるくらいにつるをのびのび伸ばせるでしょう。
今年は花が咲くかなぁ
青くてきれいな花なんですよね。


連休中のお天気はどうかしら・・・(庭いじり的な意味で)

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへにほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ

帰省記念

2014年04月30日 | 庭づくりのこと
年末に亡くなったおばあちゃんの納骨で県南の実家に帰省しました。
(お墓が雪で埋まってしまっていたので今ごろになったのです(^-^;))

郷里に帰るのは実に5年ぶり。
両親も引っ越ししてしまってずっと空き家だったのですが、
なにせ築100年以上の古い百姓家なので老朽化が激しく、2年ほど前に取り壊したので今は更地の状態です。

せっかくの機会なので、なにか生まれ育った家の思い出を持って帰りたいと思い、
庭だったばしょからこれと思うものを掘って持ち帰りました。



シャガです。
あやめに似た青っぽい花が咲きます。
乾燥に強く、半日陰を好むとのこと。
キングサリの株元に植えました。

もうひとつは



これ何だかわかります?



わさびです。畑わさび(◎-◎;)
畑で育てるわさびは通常あまり根は太らないのですが
こんな立派な根っこ、いったい何年モノでしょう。

あちこちに生えていて、これも数本持って帰りました。



こちらも日陰向きなので、シェードガーデンの空きスペースに。
ジャパニーズハーブなので庭のコンセプトにはピッタリですw
根っこを食べてしまうと無くなっちゃうので
葉っぱを収穫して使うことになりますが
今年はいじらないで様子をみることにします。

やまぼうし その後

2014年04月20日 | 庭づくりのこと
樹形作り直しのため大胆剪定したやまぼうし



元々のボリュームからすると3分の一ぐらいになっていますので
その後の状態を慎重に見守っているところですが
ひとつ心配なことがありまして



地面から40センチぐらいの高さのところにある大きな切り口

樹液が流れています・・・・(・_・;)

うう、困った。これを止めるにはどうしたらよいものか。
とりあえずトップジンMペーストをぬりなおしてみましたが



しみだしてくる樹液で流れ出してしまいます・・・。

なにか良い方法はばいものかとネットで検索してみましたが、
これというものはなく、様子を見るしかないようで。

うう、剪定時期ちょっと遅かったのかなぁ。
直径10センチぐらいのかなり大きい切り口だしなぁ。

他の地域では2月頃の剪定が適期ですが、
こちらではとにかく雪が融けないとはじまらないので
剪定できるチャンスが3月後半~4月前半頃
とくに今年は春が早かったのでごく短い期間になってしまったんですよねえ
バラ移植した時も芽がうごきだしてしまっていたし(^_^;)

※いま記事を書いていて思い出したのですが、
いぜんサルスベリの根元がテッポウムシにやられたときに使ったテッポーダンという薬剤がありました。
あの接着剤みたいなペーストだったら、
樹液に流れ出すこともなくちゃんと密着してくれるんではなかろうか?!
今日さっそく試してみます!


今日の庭しごと予定
・サルスベリにテッポーダンを試す
・いちじく植え替え

週末のお庭しごと その2

2014年04月15日 | 庭づくりのこと
門の改造がおわったので、次は宿根草もろもろの移動です。




これは昨年の夏ぐらいかなぁ
ピエールのつるが伸び始めてモナルダがきれいに咲いています。
ブルーベリーもオオベニウツギもまだ小さいなあ

この配置で宿根草だけ動かしてもよかったのだけど、
このまま植物たちが大きくなると
日がさえぎられてブルーベリーが日陰になっちいそうのが心配だったので
まずは



ハコネウツギを奥のシェードガーデンコーナーへお引越し。
昨年にひきつづき2度目の移植でほんとうにすみません。
でもたぶんこれで最後なので勘弁してくださいましましハコネさん。

ハコネウツギは日陰に強い植物で、日照が少なくても花が咲くとのこと。
ここはお隣との接地面なので、落ち葉などご迷惑が掛からないよう
剪定だけは気を付けていかなければと思っています。

んで、のこりの宿根草を掘っくり返して埋め込んで・・・



昨年サプライズでいただいて鉢植えしていたクレマチスのロウグチは
同じくクレマチス流星の隣に植えつけしました。
(植え替えに弱いクレマチスだけれど・・・た、タブン大丈夫だと・・・思・・・)
冬の間はバークチップでマルチングして家の壁際に放置し、
雪に埋めて越冬しましたが元気そうに新芽を出しています。
案外丈夫ですw
バラがいなくなってフェンスがさみしくなりそうなのでいっぱい誘引してあげなくちゃ。

モナルダはハコネウツギあとに。これも2年連続での移植です。
ここなら存分に増えてOKOK。
見事な大株になっていただきたい。

エキナセア・・・
昨年植えつけ下はいいけれど、ロシアンセージとモナルダに挟まれて日が当たらず(汗
完全に植え場所失敗で結局なんとか葉は繁ったものの花茎は出ずじまいでした。
移植のために掘り出したらけっこう立派な太い根っこでしたので
それなりに成長はしてくれたようです。
花壇後列、ロウグチの隣に3株並べて植えました。
ここならちゃんと太陽の光を浴びれてお花を咲かせてくれるでしょう。


さて、これで場所は確保できました。
いよいよ今シーズンのメイン苗木にいきますよ!

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


花・ガーデニング ブログランキングへ