goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

週末のお庭しごと

2014年04月14日 | 庭づくりのこと
さて。待ちに待った「天気の良い」週末ですよ。
もうすこし春が進んで暖かくなってくると、花見だおでかけだと逆に時間が取れなくなってしまうので
今がチャンス!
できることやってしまいますw

最終目標はりんごの苗木を植えつけることなのですが、
そのためにはまず植え場所を確保しなければなりません(汗
んで、そのためには移動先の場所をまず確保してあげなければならない我が家の狭庭事情(汗汗

成長後の背丈や管理の手間、もちろん見た目なども冬の間にじっくり考え、まずは門の周辺



思い切ってラベンダーを撤去し、植え場所を2倍の広さに拡張しました。
花壇ブロックは余っていたのを探して使ったのでだいぶ色がくすんでいますw

さて、ここからが作業の本番で、いよいよ土壌改良にはいるわけなのですが、
我が家の敷地は元畑だか田んぼだかだったところで、
宅地造成をする際に大量の石を投入したらしく掘っても掘っても石だらけという状態;;
ラズベリーの時もバラの時も、新しく植え場所をつくるのには大変な苦労をしたわけなのですが
今回ももれなく大変でw



地下30~40センチほどまで掘り下げ、でた土砂をふるいにかけて砂利類と分離し戻したところ。
ここまで何時間かかったことか・・・。
写真なので平面に見えますが、この小山のような石をどうしてくれよう。
そしてこの両腕のだるさ・・・筋肉痛確定(^_^;)。

さてこれで土はフカフカになりましたが、
これだと量がたりないので以前ハーブかなんかの鉢植えにつかっていた古い土と腐葉土・牛ふん堆肥を足し、
ようやく移植に漕ぎつけたのが



斑入りオオベニウツギ

ふちに黄色の斑が入った繊細な葉っぱがとてもきれいな木です。
花もピンクの小花がたくさん咲きますのできっと見応えあると思います。
剪定でこんもりコンパクトにもできるけれど、
この場所ならあるていど大きく育てても大丈夫そう

この段階でもうキモチ的には達成感おなかいっぱいだったのですが、
どうしてもやってしまわなければならない場所がもう一か所

掘る→ふるいにかける→土入れるのくだりはおんなじ作業なので割愛しますが



ロシアンセージもこちらへお引越し。

これでサルスベリの周辺は

斑入りオオベニウツギ
ロシアンセージ
アジュガ
西洋イワナンテン
ガウラ(銅葉)

と、皆カラーリーフ系でまとめたことになります。

さて、うまく根付いてくれるかな?


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

作業手順メモ

2014年04月13日 | 庭づくりのこと
今日は画像なしですズビバゼン。
日曜朝の時点で終了しているものは済と書いてあります。
記事は追ってUPしますです。

週末にやること整理メモ

①門前の改造
  ア)植え場所を広げる
     ・ラベンダーの撤去と花壇拡張  記事UP済
     ・新規スペースの掘削 
     ・土壌改良 
  イ)移植 
     ・斑入りオオベニウツギ→③-ウ)より 
     ・ロシアンセージ→③-イ)より 

②日当たりを確保する
     ・ギボウシ→シェードガーデンの別場所へ移動 
     ・ハコネウツギ→ギボウシ跡へ 

③リンゴを植える
  ア)花壇後列の植物を移植する
     ・つるバラ ピエールドゥロンサール  記事UP済
     ・糸葉ひまわり→撤去 
  イ)宿根草を後列に移植する
     ・ロシアンセージ→門へ 
     ・エキナセア→花壇後列へ 
     ・モナルダ→ハコネウツギ跡へ 
  ウ)斑入りオオベニウツギを移植する→門へ 
  エ)土壌改良→腐葉土と牛ふん堆肥
  オ)りんごの植え付けと切り戻し

④ロウグチを庭におろす→ピエールドゥロンサール跡へ 

⑤バークチップ敷き詰め→バラ・リンゴ・ブルーベリー、ラズベリー


週末じゃなくてもいいけどやることメモ

①斑入りツルニチニチソウを花壇後列へ移植
  →つるを道路側に垂らしてコンクリートの壁を隠したい
②バラとリンゴの周辺にコンパニオンプランツを植える
  →候補としてラベンダー、チャイブ、タイム、スープセロリ
③プリペットシルバーの植え替えとトピアリー仕立て
④ラズベリーの支柱を直す
⑤いちじくの植え替え←比較的急務
⑥来年でもいいけど、ペパーミントの植え場所を確保


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
  

今後の移植予定

2014年04月11日 | 庭づくりのこと
庭木の剪定もバラの移植も終わりましたので、この春の大物事業はほぼ終了となり
この後は中もの(笑)、小物の作業に移っていきますよ。

まずは門の周辺の改造から



こちらは昨年初夏。

数年前からラベンダーを2株植えており、大きくこんもりと育ってご近所からも好評でしたが
ごくせまいスペースだったので株がぎゅうぎゅうとなってしまったこと
あとはもっと高さを生かした植栽にしたいということで
ほんとうに申し訳ないけれどもラベンダーさんはご苦労様ということになり



このように植え場所を広げました。
小さく見えますが、これでも元の面積の倍になりましたw

さてここに何を植えるかですが
もっと東や南の方ならばコニファーとなにか草花の寄せ植えが思い浮かびますけれど
ここらの寒さの厳しいところでは意外に冬を外で越せるコニファーって少ないのですよ・・・。
もちろんご近所にもステキな針葉樹系を植えていらっしゃるおうちはあるけれど
枝折れなどを防ぐために雪囲いがひつようだったり、
春になると寒さで茶色くなってしまったりなど、
存外にうまくいかないみたいなんですよね。

ということでうちでは、斑入りオオベニウツギをここに移植することにします。
ここならある程度大きく育てられて
花も葉も美しさを存分に生かせそうです。

(もう一度ラベンダーを・・って選択肢もあったけれど、
ラベンダーはコンパニオンプランツになりうる有用植物なので
バラか果樹のところで再活躍してもらいます。)

もうひとつ、昨年植えたロシアンセージが存外に大型な植物で
もっと栄養分のすくないやせ地に植えないと伸びすぎて倒れてしまうこと
また、もうすこしスペースのあるところに植えて目に留まるようにしたいことから、
これもこちらに移植したいと考えています。

んで、それらを植えてみたらどんな感じになるかイメージしてみますと




こんなかんじ?w
うーん、色みはこーいうかんじだろうけれど、オシャレ感は伝わってこないねw

でも斑入りオオベニウツギは同じ仲間のハコネウツギよりも線が細くて繊細な印象なので
この場所でこんもり大株になったらきっと素敵だろうと思います。

週末天気がよさそうな予報だからいっきにすすめますよ!
もたもたしてるとリンゴの苗が芽吹いちゃうーーーー><

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

やまぼうしとはなみずきの剪定

2014年04月08日 | 庭づくりのこと
さてまだ続きます剪定ネタ。(そろそろ終わりだけど)


いよいよ大物、ヤマボウシとハナミズキにとりかかりますよ。

思い起こせば2シーズン前、夏の暑いさかりに諸事情からばっつり強剪定されてしまい
その後樹形が暴れまくって手に負えず
本来ボリュームを抑えるための強剪定だったのに本末転倒な状態に。
↑まだ恨んでますw食べ物と園芸の恨みは恐ろしいのですw

ココ大事!→庭木のばっつり選定は危険です。身を持って体験しました。

その後ばっつりがひどかったヤマボウシなどはまるで箒みたいな樹形になってしまい



本来の魅力であるわびさびの利いた自然な枝振りに戻すにはどうしたらよいのか
まったく想像もつかなくてほとんどあきらめていた状態だったのですが



この本との出会いで光が!!

強剪定によって暴れてしまった樹形のリカバリー法が載っていたんです!
ううう、神や~・・・。NHK出版さんありがとう。上条先生ありがとう。

ということで、この冬じっくり読み込んで勉強し、いよいよ実戦と相成りました。




まずは剪定前のヤマボウシ。

仕事の都合で夕方の作業だったのでこの角度からの撮影です。
(上の写真のちょうど反対方向)
右斜めへ伸びた太い枝は付け根から切ってしまうので軽くするために細い枝をすべて切っています。

上向きの枝はすべていわゆる徒長枝というやつでほとんど切除すべきものです。
ていうかそればっかじゃん・・・・。
残す枝を厳選し、思い切っていった結果がこちら




すっきり!
花芽が残ったので開花・結実もできるでしょう。
素人にしては存外にうまくいったと自画自賛w
まずはこれで今シーズンの枝葉の茂り具合を見て、来年また調整していきます。


おつぎはハナミズキ



こちらはヤマボウシほどひどいばっつりではなかったので自然樹形の趣はまだ残っています。
でも細かい枝が茂って風通しが悪く、
もともと耐性の弱いうどん粉病にかかりまくり。
ということでボリュームを減らして




こうなりました。

上記の本は剪定の勉強をするには本当にわかりやすくおすすめです。
庭木がボサボサでどうしょうもないっておかたはいちど手に取ってみてください。
(出版社の回し者ではありませんよw)

最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

新芽いろいろ

2014年04月06日 | 庭づくりのこと
先週は5月並みの陽気が続いて、色々な植物が目を覚ましていましたよ

オリーブ達も







えっと・・・どれがどの品種の写真か忘れちゃったけど、
1枚目は緑が濃いからハーディーズマンモス、
2枚目と3枚目はカラマタだと思う(汗
葉っぱの大きいカラマタは、新芽も巨大です。

ほかにも、



ラズベリーもあちこちから新しいサッカーがこんにちわしています。
これはトゲが生えているから黄色実の方ですね。

うちには赤実でトゲなしのグレンアンプルと黄色実の品種不明のやつを植えておりますが、
黄色実のほうが明らかに樹勢が強くて繁殖力旺盛です。
昨年の結果からグレンアンプルの方が早生だと分かりましたが
この暖かさでもグレンが未だダンマリなのに対し、
黄色実は結果母枝さえすでに緑色に芽吹き始めている状態。
新しいサッカーもほとんどが黄色実のもののようです。
がんばれグレン(って略すと何かラノベの主人公のようでちょっとカッコいい。)

そしてそして!!!



斑入りレモンのピンクレモネードもあちらこちらから新芽が!!!!
おまけに花芽まで!!!!!

ううう、葉っぱほとんど落ちちゃってるのに花なんか咲かせていいのかしら・・・
でも咲かせたい・・・・しましまレモン・・・・悩むーーー!


最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村